■デイリーインプレッション:バックナンバー 1999/10/01~1999/10/08
1999年10月[ /01日 /04日 /05日 /06日 /07日 /08日 ]

1999年10月01日(金)

私は現場代(理)人というものを一度だけやったことがある。
これはいうならば建設現場の所長のような総責任者のことであり、任務は重い。
30年も前のことだから25歳のころだ。当時勤めていたコンクリート管会社がはずみ(!)で工業用水の配管工事を受注してしまった。圧力がかかる管路で、地元の業者が面倒くさがり逃げてしまった難しい工事だ。当時の営業部長が、パイプだけ売っていればいいものを、欲を出して工事まで請け負ってしまった。
当時私のいた会社は、建材メーカーが下水道の普及に目をつけて設立した新興ヒューム管会社で、素人(!)ばかりだった。
全長で7キロメートル、国道横断、鉄道横断、河川横断、山越え谷超えの何でもありという土木工事だった。一次下請けの中堅ゼネコンは親会社の系列からすんなり決まり、孫も曽孫もその線で決まったが、元請けの代人がなかなか決まらない。みな尻込みしているのだ。工場で一番抜けても痛くない、という理由で私に決まったのが間違いの始めだった。
予想通り工事は失敗した。さんざん下請けに手を抜かれて、管路がザルでつくったように水が漏れるのだ。施主は民間の化学会社だったが、担当部長が私を連日罵倒した。敷設工事に3ヶ月、その手直しに6ヶ月費やした。工場の人間を投入し、パイプの中から怪しげな個所にモルタルを詰めた。パイプの径は40センチで、小柄なひとがやっと這いずりこめるくらいだ。通水試験をするたびに内部にヘドロが堆積する。脱獄映画さながらのシーンが半年続いた。もちろん私も率先してモグらざるを得なかった。
工場内の出口からようやく水が出たとき呆然としたまま、涙も出なかった。
その知らせを現場に配した仲間に告げるため、車を駆けていたときの胸の弾みをこの年になっても思い出す。
いまの私の小心さを考えると、そのころの若さと無鉄砲さが信じられない。得た知識や技術はその後たいした役には立たなかったが、酒を飲んだときの失敗自慢のひとつにはなっている。


1999年10月04日(月)

無病息災より一病息災が現代の養生訓だという。
ひとつ病気があれば、日ごろ注意するから大事に至らないという意味だろうが、病気と二人連れの長生きびとがあふれている時代を象徴する言葉でもあろう。
私も現代人の例外のもれず、痛風という風雅(!)な病とともに歩いている。風が吹いても痛いという語源かは知らぬが、真実そうらしい。実は、私は痛みを経験したことがない痛風患者なのだ。正確には高尿酸血症といい、痛風予備軍か痛風でも痛みの出ない(鈍感な)体質らしい。
薬を飲みだして8年ほどになるが、それまで食事療法をした。毎晩のビール2本を1本にした程度の食事療法では、当然のごとく痛風本格派にすぐ昇格した。
友の紹介により、日本の痛風の父ともいえるM先生の患者となってはや10年、毎月の血液、尿検査、半年ごとの総検により、からだの状況はともかく、知能程度までチェックされている。
「痛風友の会」なるものもM先生を旗頭に組織されていて、毎月、会報により洗脳教育されているのだ。毎日くすりは正しく飲みなさいとか、民間療法は信じてはいけないなどと。さらにせっかちが特徴の痛風患者のために、俳句、短歌なんぞの投稿壇で懐柔しようとしている。それに年数回のティーチインまである。
私の場合、まず朝一回尿酸が尿から排泄しやすくなる薬をのむ、そして尿のPHをアルカリサイドにする薬を3時間ごとにのむのだ。まあ簡単にいえば一日薬をのんでいるようなものだ。最初に先生から指示されたとき、わずらわしさに落ち込んだものだが、今はお茶をのむ感覚だ。実際PH調整薬をお茶に溶かしている。
この薬が、私の勤務する会社で売っているコンクリート混和剤の成分と同種と知ったとき、今のビジネスに骨を埋めよとの天の啓示かと思ったものだ。
会社の混和剤の効き目を自分で試しているなんて、「歩く広告搭」ならぬ「歩く試験体」だ。ところで、私のからだは、問題があるといわれる今のコンクリートより質が良いの悪いのか?


1999年10月05日(火)

私の通勤路の途中にある橋の下に人が住んでいる。
東京多摩地区を流れるこの川は、流水幅は狭いが川幅は広い。橋台近くの砂利床にベニヤ仕切りの庵(?)をしつらえ、この仙人は悠々とパンツなんぞ干している。顔はよく見えぬが、黒々としたあごひげとモジャモジャ頭の無宿人トラッドファッションだ。大雨の時どこに避難していたのだろう?流されたバラックはいつ再建したのか?など要らぬ詮索をするのは、ヒマ人の私以外はいまい。彼は高邁な思想遍歴を経て人生を捨てたのか、それとも純経済的事情で激安住宅に住んでいるのか?この橋から下りて尋ねるには勇気がいる。
池袋や下関での通り魔殺人の犯行動機について、いずれも自分の思い通りにいかない世の中に「キレた!」から、とのマスコミ報道があった。最近、その思い通りにいかない世の中に自死を選択するひとが多い。どちらがはた迷惑か、これは明白だ。米国の銃と日本の刃物の被害差は、法規制の差を如実に顕わし、この点秀吉の刀狩りに感謝すべきだろう(?)。
怒りがあるリミットを越えたとき、人が自制を失うのはだれでも経験する。日ごろ、温厚なひとがまったく変身してしまう例など珍しくもない。その危険リミットは知識や知能にあまり関係せず、性癖に因るから始末が悪い。
巷のうわさを真に受け、欲しいものをすぐ手に入れられると錯覚してしまう「早とちり」に、現実の壁は厚い。そしてあえなく挫折する。
「キレる!」ことを避けるには、挫折しないように抱く欲望を小さくするか、失敗したときの耐性を高めるか、二つしかないと思うのだ。欲望については、知足(足るを知る)という言葉が私は好きだ。が発展性がないと嫌うひともいるだろう。
耐性をみがくのは、石原慎太郎知事の擁護する戸塚ヨットスクールの思想に少なからず賛同するのであるが、危険を伴うのも事実だから限られよう。要するに身体と精神を鍛錬することが必要のようだ。甘やかされた人は弱い。
さて、橋の下の仙人は、この世の欲望を捨て去った知足の人なのか、ただ怠惰で無一文の人なのかいちど尋ねてみようかな! 


1999年10月06日(水)

私は自分の葬式用の写真(遺影)をすでに用意してある。
正確に言うと、これは写真ではなく、油彩で描かれた自画像だ。自分で描いた。
わが家族と、田舎にいる義理の祖父母と、妻の妹に見せた。みな異口同音に似ていないという。妻の妹は背景(何もない)の色がいいと妙なほめ方をした。妻はこんなにやさしい顔をしていないと、手配写真と混同してか納得しない口ぶりだ。
以前ふれた女子大のオープンカレッジで、油絵クラスも受講した。まったくの素人向けで、全6回の日曜画家即席養成コースだ。先生はその大学の助教授で、バリバリの現役画家でもあった。筆以外は絵の具からキャンバスまですべて用意してくれる親切講座だった。平均年齢55歳くらいが8人集まった。ほとんどが初めて油絵を描く人だ。絵心という高尚なものは、私同様あるとは言えない人ばかりだった。当初、基本からガッチリ教えようと意気込んでいた助教授が、老生徒の、不正確きわまり無いデッサンと、セオリーからあまりにも外れた描法と、放縦ともいえる大胆な筆タッチに、具象派から抽象派に変わってしまったのは気の毒だった。老生徒の課題画が最終回に、先生の大幅な加筆によってすべて様変わりしたのは圧巻で、画に印す自分のサインのあとに、その助教授の名も加えるべきではないかと心底思ったものだ。
家に持って帰ったその静物画は、当然のごとく、初めてにしてはヤルと誉められた。そして奮発して、近くの画材店から道具一式買い込んだのだ。
静物画は難しいと知り、風景画に取り組む。そしてそれがより難しいと知り、肖像画に変更した。その最初の作品が自画像である。私の心の優しさを引き出した感動の自信作である。
居間に飾るのは恥ずかしいからやめてくれと娘達に言われ、寝室に置くと寝つきが悪くなると妻にいわれた。この絵の落ち着く場所がない。現在、本棚の陰で人目をさけるように吊られてあり、晴れて飾られる日(それは!)を待っている。
大枚をはたいて買った画道具一式はいま、埃をかぶって部屋の隅にうち棄てられている。


1999年10月07日(木)

転職は甘くないと知りつつ、私は会社を2回替えた。
出だしはある建材メーカーで、子会社のコンクリート製品会社を含めて12年在籍した。妻から、安月給とののしられ、仕事に愛着はあったが、あっさりやめた。
米国資本の化学会社に履歴書を出し、お金だけが転職の理由ですといったら、日本人社長が、それだけではないはずだ、とたしなめながら、それでも採用した。
4年ほど本社にいて、日本企業との合弁会社に、また4年ほどのらりくらり仕事をしていたら、ある日突然、辞めてくれといわれた。
こんどは、採用してくれそうな物好きな会社もなく、同時にやめた仲間3人とささやかな事業を興して今日に至っている。幸運だったか、不運だったか、リタイアするまで分からない。日本企業、外資系、自営という道であったが、ただ「寄らば大樹」の幹が細くなり、被ってくれる枝葉が薄く小さくなっただけだった。
N君は私とまったく反対の道だった。自営、外資系、日本企業というコースだ。
大学を出るとすぐ、義兄とギフト商品関係の会社を起こした。けっこうイイ線までいったらしいが、5年ほどでつぶれたようだ。私と出会ったのは外資企業の時だった。会社をつぶした経験を買われたのか、与信管理のマネージャーだった。
合弁会社では、私が技術と営業を、彼が経理と業務を担当した。
彼の仕事ぶりは丁寧で、あきれるほど完璧だった。性格なのか、日本企業のいい加減さを知らなかったからなのか。私の拙速と対照的であった。
私が脱サラ仲間と悪戦苦闘しているとき、彼はある日本企業に移った。その企業を私はよく知っており、社長の片腕としてぴったりで、彼が落ち着くにはちょうどいいように思えた。
数年前、彼が使い込み事件を起こしてその会社を去った、とのうわさを聞いたとき、にわかに信じられなかった。今度はどこに行ったのか?
言葉遊びのレトリックだが、「挑戦し続けているかぎり失敗はない」、という公理を彼に送りたい。


1999年10月08日(金)

最近は恥ずかしがりやのことを、「シャイ」という英語を使うのが普通のようだ。
私から見れば、面の皮がずいぶん厚いと思える人でも、「私はシャイなので......」を頻発している。どうやら面倒なつきあいをかわすエクスキューズにしているらしい。
娘の友達のアメリカンギャルが家に遊びにきた。近くの語学学校で教師をしている。夕食後、この「シャイ」について彼女が弟の話をした。
彼は、野球で言う、いわゆる鉄砲肩の持ち主だった。1歳で窓ガラスをテニスボールで砕き、6歳で父親より遠くまでボールを投げたという。高校時代は連日、新聞に載るほどの超弩級ピッチャーだった。ちょうど西武の松坂投手ぐらいだったのかも。大リーグからの誘い、そして26の大学からスポーツ奨学金の申し入れがあったそうだ。しかし彼は、そのどれも蹴って一般の奨学金を得て、普通の大学生になる道を選んだ。野球を捨てたのだ。
その理由は、彼が「シャイ」だからという。米国では、高校生の試合でもビーンボールまがいの駆け引きをするらしい。あるとき彼はコーチに、打者にボールをぶつけるよう指示された。一回は拒否したが、強要されて仕方なく脚に当てたそうだ。手を抜いたボールでも、骨折させる威力はあった。気の優しい彼は罪悪感に悩まされ、勝負の非情さを嫌悪した。そして、もともと目立つことを好まない自分の性格にも気づいたのだ。スポーツの世界で生きていくには大事なものが欠けていると悟ったとき、彼は野球を捨てた。期待していた家族も、彼の「シャイ」を知っていたから、その決断を心から賛成したそうだ。
彼はいま大学院で教育学を専攻し、宗教者としての信心生活もしているという。
彼が2メートルを超える長身と知ったとき、185センチの大男である私は、ひそかにうなづけるものがあった。肉体的に目立つ特徴がある人間は、目立たないことへの願望が潜在していることを知っているから...;.............。


前のページへ目次のページへ次のページへ