[
コンプロネット トップに戻る
]
[
疑問・質問ホットライン トップに戻る
]
[
前のページに戻る
]
■記事の削除
記事を削除するには「記事削除用パスワード」をフォームに入力し「この記事を削除する」ボタンをクリックして下さい。
配合強度の求め方の式の意味
投稿者名:若輩者
投稿日:2018/02/11 11:31:54
記事No:39512
ID:**********
建築学会及びJISの、「3回の試験結果の平均値が呼び強度の強度値以上であること」の式を
式・・・F=Fm+3σ/√3(=Fm+1.73σ)
(F=設計基準強度、Fm=強度値、σ=標準偏差)
と記述されていますが、『3σ/√3』の意味が分かりません。
「3回の試験結果(=それぞれをnとすると)の平均」はn1+n2+n3/3となりますよね?なぜ、『√3』が出てくるのですか?
頭悪くて、理解できなくて困っています。
ちなみに、「一回の試験結果が呼び強度の85%以上である」の式
式・・・F=0.85Fm+3σは理解しているつもりです。
→強度値の85%の値に標準偏差の3倍の値を加えれば、設計基準強度を満足する(=不良率は0%となる)
どなたかご教授頂けるとありがたいです。
記事削除用パスワード
[
←前のページに戻る
]
コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)/ 企画・運営:
セルテック株式会社
/ 技術サポート:
有限会社ウインタースキン
/
©1999-2019 Concrete Products Network All rights reserved.