|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
37086
タイトル
Re: RC床版張出し部の等間隔ひび割れ
本文
しゅしゅ wrote.
>いつも勉強させていただいています。 >現場に行くと、鋼橋のRC床版の張出し部分(片持ち部分)に等間隔のひび割れがあるのを良く見かけます。 >このひび割れの発生原因・メカニズムについて分かりやすく解説しているもの、もしくは、ご存知の方がいたら教えてください。 >よろしくお願いいたします。 お久しぶりです。 鋼橋のRC床版に発生する典型的な乾燥収縮ひび割れと考えられます。この乾燥収縮ひび割れは、RC床版の乾燥収縮による収縮変形を床版の下の鋼桁が拘束するために生じるものなので、基本的には貫通ひび割れであり、床版の全幅にわたって生じます。ただし、実際のひび割れは、しゅしゅさんの言われるように張出部に多い傾向にあるようです。これは、主桁に囲まれた内部よりも張出部の方が風や日射の影響により乾燥が早く進むことが一因と考えられます。 乾燥収縮以外のもうひとつの要因としては、鋼桁が日射により温度が上がり伸びることによりRC床版を引張ることがあげられます。一般に、日射の影響を受けるのは一番外側の鋼桁ですから、床版の張出部にひび割れが発生しやすいといえます。 桁内部の床版にはひび割れが見当たらないということですが、近づいて見ればまず間違いなく発生しているものと思います。また、冒頭に乾燥収縮ひび割れと書きましたが、床版コンクリート打設後すぐに舗装をするわけではなく、多くの場合は2、3か月以上、長い場合は1年以上も放置されることも少なくありません。更に、舗装前の橋梁床版は、1日中日射にさらされるのがこれまたほとんどで、構造的にも目地が設けられないことと相まって、必ずひび割れが発生するといっても過言ではありません。 お名前
ピンフドラSUN
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-01-27 17:28:29
最終修正日時
2014-01-27 17:28:29
[37083] Re: RC床版張出し部の等間隔ひび割れ ダム屋ですが 2014-01-22 19:28:45 [返信] (しゅしゅ wrote.>いつも勉強させていただいています。>現場に行くと、鋼橋の…) [37085] Re[2]: RC床版張出し部の等間隔ひび割れ しゅしゅ 2014-01-25 07:48:04 [返信] (ダム屋ですがさんyamaさんどうもありがとうございます。等間隔のひび割れは張出し…) [37084] Re: RC床版張出し部の等間隔ひび割れ yama 2014-01-23 23:36:01 [返信] (しゅしゅ wrote.>いつも勉強させていただいています。>現場に行くと、鋼橋の…) [37086] Re: RC床版張出し部の等間隔ひび割れ ピンフドラSUN 2014-01-27 17:28:29 [返信] (しゅしゅ wrote.>いつも勉強させていただいています。>現場に行くと、鋼橋の…) [37095] Re[2]: RC床版張出し部の等間隔ひび割れ しゅしゅ 2014-01-29 19:20:05 [返信] (ピンフドラSUNさんどうもありがとうございます。具体的な説明でとても理解しやすか…) [37107] Re[3]: RC床版張出し部の等間隔ひび割れ ピンフドラSUN 2014-02-05 12:30:15 [返信] (しゅしゅ wrote.>ピンフドラSUNさん>>どうもありがとうございます。>具…) ![]() ![]() |