CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
37216
タイトル
電磁波レーダーおよび衝撃弾性波の検査箇所について
本文
こんにちは。
電磁波レーダーと衝撃弾性波の測定箇所について質問があります。
今回2つの躯体(橋台)が名前は別として製作されながらも隣同士のため互いの側面がくっつきます。

┌─┬─┐
└─┴─┘
↑A ↑B 平面図にするとこんな感じです。

同時進行ではなく、Aが完成したらBという風な流れのようです。
この場合の測定はAとBそれぞれ別に行うのか(Aを通常通り測定後、Bの完成を待って測定)、それともABを合わせて一つの躯体と判断するのか迷っています。

「非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定要領」の「6.3 測定位置」に応力のかかる場所を検査する等の記載があるので、レーダーについてはAB合わせてもいいのではないかと思うのですがどうでしょうか。
衝撃弾性波については皆目見当がつきません……。これはAB別々にやった方が無難のような気がします。

片方だけでも似たようなご経験のある方、ご教示お願いいたします。
お名前
ひよっこ
スレッドへの興味度
😊: 0
登録日時
2014-03-20 10:17:25
最終修正日時
2014-03-20 10:17:25
・[37216] 電磁波レーダーおよび衝撃弾性波の検査箇所について ひよっこ 2014-03-20 10:17:25 [返信]
 (こんにちは。電磁波レーダーと衝撃弾性波の測定箇所について質問があります。今回2つ…)
  [37223] Re: 電磁波レーダーおよび衝撃弾性波の検査箇所について yama 2014-03-20 14:27:28 [返信]
  (ひよっこ wrote.>電磁波レーダーと衝撃弾性波の測定箇所について質問がありま…)
   [37224] Re[2]: 電磁波レーダーおよび衝撃弾性波の検査箇所について ひよっこ 2014-03-20 15:44:05 [返信]
   (>似たような現場では、レーダーはAB別々に測定しています。>衝撃弾性波は、各打設…)