CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
37922
タイトル
Re: 基準配合の試し練り
本文
帰ってきたまひまひ wrote.

>毎年5月に基準配合の試し練りを行っていますが・・・・
>N/H/BB/高性能/曲げ
>
> 製品強度の年間の有意差を検定すれば基準配合の試し練りは省略出来ると思うのですが、皆さんの工場はどうされていますか?
>
>① 年一回、水セメント比の配合にてセメント別、骨材別、混和剤別に試験練りをして、現状の種別の回帰式との有意差検定を行い、有意差が無ければ現行の回帰式
>を使用する。
>
>② 製品強度の有意差検定(数種類の呼び強度、例えばFC18〜30までとか)で有意差の確認のみ
>
> 
>また試し練りを行っている工場サンで、有意差検定で使えるいい様式とか、フリーでありましたら教えてください。

統計的な解析はちょっと苦手なのですが
毎年 試し練りは行っていません。 製品強度の実績値から全生の品質管理ガイドブック第5版P148辺りを参考にして、解析もどきしています。 杜撰ですかね?
お名前
試験室
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-10-24 11:52:45
最終修正日時
2014-10-24 11:52:45
・[37920] 基準配合の試し練り 帰ってきたまひまひ 2014-10-23 12:29:30 [返信]
 (毎年5月に基準配合の試し練りを行っていますが・・・・N/H/BB/高性能/曲げ …)
  [37922] Re: 基準配合の試し練り 試験室 2014-10-24 11:52:45 [返信]
  (帰ってきたまひまひ wrote.>毎年5月に基準配合の試し練りを行っていますが・…)