|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38647
タイトル
Re: 営繕官房共通仕様書にて
本文
まひまひ wrote.
>最新版の営繕官房共通仕様書にて 寒中コンクリートの供試体採取の種類について > >質問です。 > >寒中期間の場合は、28日標準(調合強度確認用) X日現水(初期強度確認&型枠脱枠用)、 > >28日現水(構造体コンクリート強度確認用) > >あと 封かんは必ず取らなければならないのでしょうか?通常期の場合は、現水28日強度が所定の強度を下回る可能性がある場合に採取する、でしたが。 > >封かんを採取するとして、28日と28日〜91日分と2セット取らなくてはいけませんか? > >仕様書を読んでもはっきり書いてないので判断がつきかねます。 > >どなたか教えて下さりませんでしょうか?お願いします。 寒中時期の供試体は 以前は現場水中養生でなく現場封緘養生の規定になっていたと思いますが・・・・・ セット数は、28日と91日になり、28日で強度の規定を満足することができれば、91日を省略することができることになっていると記憶していますが、記憶で書くと また 他の方からクレーム でるかな(笑) お名前
ひさびさの投稿
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-12-16 13:11:07
最終修正日時
2015-12-16 13:11:07
[38647] Re: 営繕官房共通仕様書にて ひさびさの投稿 2015-12-16 13:11:07 [返信] (まひまひ wrote.>最新版の営繕官房共通仕様書にて 寒中コンクリートの供試体…) ![]() ![]() |