CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
38733
タイトル
Re: 小規模橋梁の橋座拡幅
本文
耐震補強 wrote.

>橋梁の耐震補強として橋座拡幅の計画をしています。
> 橋座幅の計算は、道示によればSE=0.7+0.005Lです。
>
> 橋長3m程度の小規模橋梁において、耐震補強の橋座拡幅を計画していますが
> この式で計算するとラウンドで80cmとなります。
>
> 既往の橋座は35cmなので45cm拡幅する計画ですが、橋の半分が橋座になるので違和感があります。
>
> 小規模橋梁に対する橋座の考えで、基本式「SE=0.7+0.005L」以外があれば教えて下さい。


橋梁が県道、市町村道、林道、農道なのかで変わると思いますが、基本的には
ご提示の桁かかり長を満足するような設計になると思います。
昔の農道基準では
SE=S+H/2  S=20+0.5L(支間長) H:床版厚
があったようですが、現在も有効なのかは手元の資料で確認できません。

それよりも、橋座拡幅したとして下面を通る水路(ですか?)の断面は確保で
きるのでしょうか?
下部工規模に比して拡幅橋座の重量が基礎の耐力に影響しそうですが、大丈夫でしょうか?下部工の重心が前に移動することで転倒に関する安全性が損なわれます。
道路幅員や桁下と橋座面の離隔(支承厚)がどの程度かわかりませんが、拡幅
橋座の構造を現場打ちコンや鋼製ブラケットにするにしても狭い空間で確実な
施工ができるのかといったことが気になります。

現状上部工、下部工になにかしかの変状があり、補修を含めた耐震補強をおこな
うのであれば、ボックスカルバートを含めた他の形式を検討されたほうが良いの
ではと感じます。
お名前
yken
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2016-01-29 18:31:23
最終修正日時
2016-01-29 18:31:23
・[38732] 小規模橋梁の橋座拡幅 耐震補強 2016-01-29 08:58:47 [返信]
 (橋梁の耐震補強として橋座拡幅の計画をしています。 橋座幅の計算は、道示によればS…)
  [38733] Re: 小規模橋梁の橋座拡幅 yken 2016-01-29 18:31:23 [返信]
  (耐震補強 wrote.>橋梁の耐震補強として橋座拡幅の計画をしています。> 橋座…)