|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38877
タイトル
Re: 非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態およびかぶり測定要領について
本文
マルクン wrote.
>『非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態およびかぶり測定要領』 >中で > > 6.3 測定位置 >2)橋梁下部工 柱部は3断面、張出し部は下面2か所・・・ > >とあるのですが、たとえば橋台の場合、アバット部とパラペット部の編成になりますが、 >パラペット部の測定は必要なのでしょうか? > >要領中で読みとれなかったのでお教え頂ければとおもいます。 要領書は「柱部」とあり、構造計算上で重要な橋台本体の配筋調査が目的です。 監督員の指示であれば仕方がありませんが、通常はしませんね。 参考ですが高さが10mでも30mでも要領書では3箇所測定です。高さが5mと 低い場合は、監督員と協議の上、2断面で済む場合もありますよ。 お名前
土木や
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2016-04-30 20:17:09
最終修正日時
2016-04-30 20:17:09
・[38876] 非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態およびかぶり測定要領について マルクン 2016-04-29 15:21:49 [返信] (『非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態およびかぶり測定要領』中で 6.…) [38877] Re: 非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態およびかぶり測定要領につい… 土木や 2016-04-30 20:17:09 [返信] (マルクン wrote.>『非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態およびか…) [38878] Re[2]: 非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態およびかぶり測定要領… マルクン 2016-05-02 12:07:29 [返信] (大変わかりやすい御説明ありがとうございます。勉強になりました。) ![]() ![]() |