|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
39040
タイトル
Re[2]: コンクリートが石だらけになるって?
本文
ん? wrote.
>均し屋けんちゃん wrote. > >> 住宅基礎の工事をして2年です。 住宅基礎工事ということでやわめのスランプをご使用になってるのでしょうか? >>近隣の工場数社からコンクリートを現場へ搬入してもらってます。 >>その中で、材料の石が尖って黒い所と、丸くて茶や白っぽい所とか様々。 粗骨材は砕石、砂利などの混合使用になっているのではないかと推察できますね。荷卸し中に骨材の色味が解るとか生コンの状態に疑問を持つということは、向上心のあらわれだと感じ入ります。 >> >>で、問題なんですが尖って黒い石の所のコンクリートはたまに最初は柔らかいのに >>どんどん水気が無くなって、砂分が無くなった感じになって石ばかりのジャリジャリな感じになります。(ポンプの車を使ってる時は無いけど一輪車で運んでると) 端的に考えれば高スランプによる材料分離が適当な考え方と思いますが、皆様はどのようにお考えでしょうか。一輪車の運搬中の振動等で材料分離が起こってしまう。 荷卸しの最初の生コンクリートに似たような質感なのかなと勝手ながらに予想してみましたが。 >> >>運転手に原因を聞いてみると、分からんけどたまに言われる事があるって言ってました。 >> >> 原因ってなんですか? > > >↑何を言っているのか分からんな。 このくらいしか思い浮かばす申し訳ないですがご参考になれば幸いです。 お名前
石だらけ?
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2016-10-21 11:39:03
最終修正日時
2016-10-21 11:39:03
・[39029] コンクリートが石だらけになるって? 均し屋けんちゃん 2016-09-30 13:26:57 [返信] ( 住宅基礎の工事をして2年です。近隣の工場数社からコンクリートを現場へ搬入しても…) [39039] Re: コンクリートが石だらけになるって? ん? 2016-10-20 17:24:04 [返信] (均し屋けんちゃん wrote.> 住宅基礎の工事をして2年です。>近隣の工場数社…) [39040] Re[2]: コンクリートが石だらけになるって? 石だらけ? 2016-10-21 11:39:03 [返信] (ん? wrote.>均し屋けんちゃん wrote.>>> 住宅基礎の工事をして2…) [39041] Re[3]: コンクリートが石だらけになるって? まだまだ勉強中 2016-10-21 13:30:03 [返信] (恐らく砕石骨材と自然骨材(川砂利など)の吸水率の差が原因かと推察します。砕石骨材…) [39042] Re[4]: コンクリートが石だらけになるって? 均し屋けんちゃん 2016-10-21 17:51:58 [返信] (皆さん、私の拙い説明にてここまで丁寧に教えて頂けるなんてうれしいです。なんか、石…) [39043] Re[5]: コンクリートが石だらけになるって? まだまだ勉強中 2016-10-22 20:04:26 [返信] (先の投稿かなり誤字ありました。すいません。給水 → 吸水 ですね!それから砕…) ![]() ![]() |