|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
39292
タイトル
Re: 暑中 長距離圧送のポイント
本文
にいがた wrote.
>暑中期に長距離圧送を施工する計画を立てている者です。 > 暑中コンで圧送距離500mを施工する際の留意点についてご指導願います。 > 高低差は海岸構造物のため、ありません。 > 特に減水剤の選定等についてお願い致します。 お答え申し上げす。500mとは、非常に長ですね。さて、スランプロス、または、圧送途中で配管内で、生コンの締まりのよる閉塞などが考えられます。私なんか、アジデータから荷下しされた生コン(1m^3のホッパに入れる)を試験をして、合格にさせそのまま、ゴンドラにのり、ホッパも一緒です。300mぐらい移動し、そこから、何キロかな?片道13分)ぐらい監督と一緒に登山し、 荷 下し地点で再び試験しました。参考になるかどうか解りませんが、この時使用したのが、高性能AE減水剤です。ただポンプでは、ないから、参考になるかどうか、すいません、田舎の生コン屋が・・、、と思はないでね、すいません お名前
大盤石のその備え
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2017-05-28 19:45:06
最終修正日時
2017-05-28 19:45:06
[39292] Re: 暑中 長距離圧送のポイント 大盤石のその備え 2017-05-28 19:45:06 [返信] (にいがた wrote.>暑中期に長距離圧送を施工する計画を立てている者です。> …) [39298] Re[2]: 暑中 長距離圧送のポイント 3213 2017-06-07 15:03:56 [返信] (大盤石のその備え wrote.>にいがた wrote.>>>暑中期に長距離圧送を…) ![]() ![]() |