|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
39530
タイトル
Re: 税金の疑問質問
本文
ごんじ wrote.
>日本の税金の中に取得税ってあるのですが、どうしてあるのでしょぷか? >私にして、ただの僻み税にしか思えないんですけど うーん、よくわからんけど、 取得税って名がつくのは「不動産取得税」と「自動車取得税」くらいの気がしますが、 「不動産取得税」は、日本では不動産を取得するのは大きなステータスで、経済力があると考えられるので、そこから徴収するのは妥当かと。 「自動車取得税」については、自動車がこれほど普及する前にできた制度で、元々は自動車環境を整備するために用いる、となっており、一般財源化した現在では税率が下げられ、さらに消費税10%となった暁には廃止すると決まっている。 また、大きく言えは 「消費税」だって、お店から商品やサービスを「取得」したときに取られる税だし 「所得税」だって、給料を会社から「取得」したときに取られる。 「相続税」なんて、無償で資産を「取得」したときに取られる。 結局、税金ってのは、資産を「取得」すると自動的に国にもっていかれるもの ・・・って考えれば、納得しますか? お名前
いさ
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2018-03-09 14:20:21
最終修正日時
2018-03-09 14:20:21
|