|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
39562
タイトル
Re: 混和剤の別添とは
本文
まだまだ若輩者です。 wrote.
>タイトルにもありますが混和剤の別添とは、どのような意味なのでしょうか? >また、別添だと空気量が安定すると同業者から話を聞きましたが、それはなぜでしょうか? >先輩方、ご回答よろしくお願い致します。 別添とは混和剤(AE減水剤)と助剤(AE剤)を分けて貯蔵、計量する方法です。 混和剤は基本0A(マイナスAの場合もあり)でタンクに貯蔵し、配合毎に必要な助剤を別に計量します。 利点は配合毎に空気量管理ができるのですが、欠点として、システムによっては配合毎にイチイチ入力せねばならず管理に手間がかかる、使用料にもよりますが、貧配合の場合には希釈倍率を大きくしないと動荷重が外れやすくなる、寒冷地は希釈倍率を大きくすると助剤が凍るなどがあげられます。 お名前
汁男
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2018-04-26 10:08:52
最終修正日時
2018-04-26 10:08:52
[39562] Re: 混和剤の別添とは 汁男 2018-04-26 10:08:52 [返信] (まだまだ若輩者です。 wrote.>タイトルにもありますが混和剤の別添とは、どの…) [39565] Re[2]: 混和剤の別添とは まだまだ若輩者です。 2018-04-27 13:33:47 [返信] (汁男 wrote.>まだまだ若輩者です。 wrote.>>>タイトルにもあります…) ![]() ![]() |