CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
39578
タイトル
ボックスカルバートのウイング配筋について
本文
ボックスカルバートのウイング配筋について教えて下さい。

ウイングの鉄筋径が左右違う場合(例えば 左D25 右D22)、上部の ウイング-パラペット-ウイング 部分に入る水平筋の鉄筋径は大きい方の鉄筋径(D25)で通すのが正解ですか?

パラペット部は高さも無く(500程度)小さいほうの鉄筋径でも応力的に問題ないのでは?と思っていたのですが、電算から はき出した配筋図など見ると大きい方の鉄筋径を通しているので。

左ウイングD25 パラペット-右ウイングD22 で繋いだら おかしいでしょうか?

ご教授頂けると有難いです。

宜しくお願い致します。
お名前
0000
スレッドへの興味度
😊: 0
登録日時
2018-05-23 10:19:43
最終修正日時
2018-05-23 10:19:43
・[39578] ボックスカルバートのウイング配筋について 0000 2018-05-23 10:19:43 [返信]
 (ボックスカルバートのウイング配筋について教えて下さい。ウイングの鉄筋径が左右違う…)
  [39580] Re: ボックスカルバートのウイング配筋について 技術士A 2018-05-23 17:28:50 [返信]
  (重ね継手が必要な場合はパラペット部分で分けて大丈夫ですよ。1本物でいけるなら大き…)
   [39583] Re[2]: ボックスカルバートのウイング配筋について 0000 2018-05-29 17:32:38 [返信]
   (返信 ありがとうございます!>重ね継手が必要な場合はパラペット部分で分けて大丈夫…)