|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
37088
タイトル
耐久設計基準強度への強度補正
本文
はじめまして
JASS5を読んでみても解らなかったので教えてください。 寒中コンクリート工事で、 設計基準強度と、耐久性基準強度の大きい方の値である品質強度に、 構造体強度補正を行い、調合を決めるとありますが、 JASS5 12.3 aの解説には、構造体強度補正を行ったコンクリートは補正に相当する分だけ高品質なものとなる。との記載もあります。 例えば、設計基準強度が 18で、 耐久性基準強度が 24であり 構造体強度補正値が 6であった場合 呼び強度として 24で注文すれば、数年後には24になるのだから、 設計基準強度と耐久性基準強度の大きい方から構造体強度補正する意味が解りません。 早めに強度を出さなければ、耐久性に大きな影響があるのでしょうか? JASS5の記述を探しましたが見つけることが出来なかったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 お名前
おっさん
スレッドへの興味度
😊: 0
登録日時
2014-01-27 22:43:31
最終修正日時
2014-01-27 22:43:31
・[37088] 耐久設計基準強度への強度補正 おっさん 2014-01-27 22:43:31 [返信] (はじめましてJASS5を読んでみても解らなかったので教えてください。寒中コンクリ…) [37089] Re: 耐久設計基準強度への強度補正 零細企業人 2014-01-28 07:51:42 [返信] (おっさん wrote.>はじめまして>JASS5を読んでみても解らなかったので教…) [37092] Re[2]: 耐久設計基準強度への強度補正 おっさん2 2014-01-28 22:01:36 [返信] (零細企業人 wrote.>おっさん wrote.>>>はじめまして>>JASS5…) [37093] Re[3]: 耐久設計基準強度への強度補正 零細企業人 2014-01-29 10:30:07 [返信] (おっさん2 wrote.>>住宅用基礎コンクリートについて、今考察しているのです…) ![]() ![]() |