|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
37184
タイトル
コンクリートの単位水量の上限値の根拠
本文
土木構造物に用いられるコンクリートの単位水量については、粗骨材の最大寸法が20mm〜25mmの場合、示方配合で175kg/m^3を上限としています。
これを定めるにいたった根拠論文等があれば教えていただけないでしょうか。 国交省等では、現場で単位水量の試験をした際に、示方配合の±15kgまでは警告値も出さずに打ち込んでよいとしています。測定機の誤差が±10kg程度あるとされている現状では、示方配合が175kg/m^3近くに設定されている場合、現場では単位水量175kg/m^3を超えるコンクリートが打ち込まれる可能性もかなりあるということになります。 その際に、乾燥収縮が急に大きくなることがあるのでしょうか? もしくはそうならないように、測定機の誤差を考慮した上で、示方配合での単位水量の上限値を175kg/m^3と定めているのでしょうか。 その決め手となる根拠資料を探しております。 有識者の皆様、お力をお貸しいただければ幸いです。 お名前
ごっつ
スレッドへの興味度
😊: 0
登録日時
2014-03-09 02:13:03
最終修正日時
2014-03-09 02:13:03
・[37184] コンクリートの単位水量の上限値の根拠 ごっつ 2014-03-09 02:13:03 [返信] (土木構造物に用いられるコンクリートの単位水量については、粗骨材の最大寸法が20m…) [37185] 削除されました。 [37186] 削除されました。 [37187] Re: コンクリートの単位水量の上限値の根拠 試験初心者 2014-03-09 09:39:31 [返信] (jCI「フレッシュコンクリートの単位水量迅速測定および管理システム調査研究委員会…) [37188] Re[2]: コンクリートの単位水量の上限値の根拠 ごっつ 2014-03-09 17:24:29 [返信] (試験初心者 wrote.>jCI「フレッシュコンクリートの単位水量迅速測定および…) ![]() ![]() |