CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
37259
タイトル
Re[9]: コンクリート劣化の原因について
本文
ZZZ wrote.

>>施工時が夏場、標高が高いということはおそらく工場からの距離があると思われる
>>ポンプ施工、配管かブームかは不明、配管ならば距離によるロスが顕著に出る可能性あり
>>配合強度18、寒冷地であり冬場は-10℃を超えることがある
>>
>>これらの条件を考えると躯体上部の強度にあまり余裕がなく
>>その中で凍結融解による劣化により表面剥離したというのが一番考えられそうな気がします。
>
>
>出来れば,それらの条件でなぜ強度に余裕がなくなってしまうのかお教えください。

夏場ということはコンクリートの温度が上がり経時が悪くなると共にコンクリートの
初期強度は伸びますが長期強度は落ちます。さらに養生状況によっては
構造物から水分が飛んでしまい強度の伸びが落ちることも考えられます。

経時が悪くなるということは輸送時間が長くなればそれだけ出荷時のスランプの
管理が難しくなり、また現場でポンプ打設となればJISの規格としては
8cm±2.5が合格範囲となりますが、実質8cmよりかたいスランプでは
ポンプ圧送性が悪くなるためどうしても基準となるスランプを柔らかくすることが
多くなります
では経時を保持するためにはどうするかといえば、単位水量(W/C固定)の増加
AE減水剤の使用量の増加、高性能AE減水剤の使用、コンクリート温度低下のための対策
が必要となってます。
混和剤の使用量、あるいは高性能AE減水剤を使用する場合の対策として
セメントの使用量が少なくなると使用量が増えてしまいます。
呼び強度18ならばセメント量が少ないので混和剤では賄え切れない部分がある可能性があります
当地方では、W/C60以下の場合、呼び強度21になるので
設計基準強度が18の場合、夏場の強度低下があっても18に対してある程度の余裕がもてますが
呼び強度18の配合の場合強度の余裕がどれだけあるかは何とも言えません
強度が強いということはコンクリート内部で水和反応が十分に行え
内部が密実になっているかと思われ、凍害に対する耐力もある程度なら保持できるかと
考えますが。現場での条件を考えると構造物としては問題がなくても
環境の厳しさから劣化に耐えうるだけの性能を持っていたかどうかは何とも言えません

とはいってもすべて勝手な想像ですので参考程度で聞いていただければ・・・
お名前
コンクリ屋
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-04-07 08:58:22
最終修正日時
2014-04-07 08:58:22
・[37245] コンクリート劣化の原因について yoshio 2014-04-04 09:29:27 [返信]
 (地方の建設会社に勤務している者です。コンクリートに詳しい方に質問します。一昨年の…)
  [37247] Re: コンクリート劣化の原因について ひろっち 2014-04-04 13:43:35 [返信]
  (yoshio wrote.>地方の建設会社に勤務している者です。>コンクリートに…)
   [37248] Re[2]: コンクリート劣化の原因について yoshio 2014-04-04 14:33:15 [返信]
   (ひろっち様説明不足で申し訳ありませんでした。下記が、概要となります。■施工場所:…)
    [37249] Re[3]: コンクリート劣化の原因について 零細企業人 2014-04-04 17:29:13 [返信]
    (yoshio wrote.>ひろっち様>説明不足で申し訳ありませんでした。>>下…)
     [37253] Re[4]: コンクリート劣化の原因について ppv 2014-04-05 11:55:11 [返信]
     (零細企業人 wrote.>yoshio wrote.>>>ひろっち様>>説明不足…)
  [37250] Re: コンクリート劣化の原因について そもさん 2014-04-04 19:12:38 [返信]
  (yoshio wrote.>地方の建設会社に勤務している者です。>コンクリートに…)
   [37251] Re[2]: コンクリート劣化の原因について 生物屋 2014-04-04 19:16:39 [返信]
   (そもさん wrote.>yoshio wrote.>>>地方の建設会社に勤務して…)
    [37252] Re[3]: コンクリート劣化の原因について 勉強中 2014-04-04 22:06:52 [返信]
    (生物屋 wrote.>そもさん wrote.>>>yoshio wrote.>>…)
     [37254] Re[4]: コンクリート劣化の原因について 未だ駆け出し 2014-04-05 13:25:03 [返信]
     (勉強中 wrote.>生物屋 wrote.>>>そもさん wrote.>>>>>…)
      [37255] Re[5]: コンクリート劣化の原因について そもさん 2014-04-05 13:44:07 [返信]
      (未だ駆け出し wrote.>勉強中 wrote.>>>生物屋 wrote.>>>…)
       [37256] Re[6]: コンクリート劣化の原因について ゼブラダニオ 2014-04-05 14:42:35 [返信]
       (そもさん wrote.>未だ駆け出し wrote.>>>勉強中 wrote.>>…)
        [37257] Re[7]: コンクリート劣化の原因について コンクリ屋 2014-04-05 15:36:59 [返信]
        (ゼブラダニオ wrote.>そもさん wrote.>>>未だ駆け出し wrote…)
         [37258] Re[8]: コンクリート劣化の原因について ZZZ 2014-04-07 07:00:29 [返信]
         (コンクリ屋 wrote.>ゼブラダニオ wrote.>>>そもさん wrote.…)
          [37259] Re[9]: コンクリート劣化の原因について コンクリ屋 2014-04-07 08:58:22 [返信]
          (ZZZ wrote.>>施工時が夏場、標高が高いということはおそらく工場からの距…)
           [37260] Re[10]: コンクリート劣化の原因について ZZZ 2014-04-07 13:17:30 [返信]
           (コンクリ屋 wrote.>ZZZ wrote.>>>>施工時が夏場、標高が高いと…)