|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
37518
タイトル
Re: スラッジ水
本文
アッピー wrote.
>嗚呼 >生コン製造工場の環境対策としてズラッジ水の再利用に関しての質問です。このズラッジ水を使用すると空気量の増加、強度低下などまた、ズラッジ水濃度管理について記述がありました。しかし、我が工場はズラッジ水を絞り機で絞ってから、練り水に用いています。濃度管理をする、設備(?)などありません。そもそもズラッジ水の再利用の問題は、1978年頃の話であって落ち着いてる話なのでしょうか? > > >残コン・戻りコン、そこから回収される骨材(破砕、分級などされた再生骨材H >)について、この固形物にセメントケーキを混合させて、引取りしてもらっていますが、仮に再生骨材Hの製造となると、セメントペースト分が増え再生骨材Hとして難しいとおもいます。さて貴社では、セメントケーキをどのように処理されていますか? 業界初心者なので,解らないことだらけです。質問させてください。 セメントケーキとは,何なのでしょうか? お名前
質問A
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-07-27 07:31:37
最終修正日時
2014-07-27 07:31:37
|