|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
37810
タイトル
Re[2]: 組立筋の鉄筋径の決め方について
本文
スラブとかフーチングは厚さによって変えていますよ
橋梁下部構造の配筋に関する資料(案)平成10年〜平成12年 昔から言われているのはスラブ厚hの場合 φreq=h/120 首都高速とか阪神高速の標準図の配筋仕様にも書いています お名前
渡嘉敷
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-09-10 10:33:23
最終修正日時
2014-09-10 10:33:23
[37422] Re: 組立筋の鉄筋径の決め方について OKK 2014-06-12 08:53:55 [返信] (まる wrote.>当方配筋図を描いています。>>ほぼD13を組立筋として使用し…) [37438] Re[2]: 組立筋の鉄筋径の決め方について まる 2014-06-18 10:55:00 [返信] (ありがとうございました。大変参考になりました。私もそれ以外の文献を見つけることが…) [37810] Re[2]: 組立筋の鉄筋径の決め方について 渡嘉敷 2014-09-10 10:33:23 [返信] (スラブとかフーチングは厚さによって変えていますよ橋梁下部構造の配筋に関する資料(…) ![]() ![]() |