|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38040
タイトル
現場打ちボックスカルバートの止水板溶融箇所について
本文
現場打ちボックスカルバートを施工するのですが、止水板の継箇所が頂版・側壁・底版のなかでどこが望ましいのか、どこは避けるべきなのか。指針などを調べてもわかりません。あと溶融した場合は引っ張り試験等は必要ですか?
お名前
新米監督
スレッドへの興味度
😊: 0
登録日時
2014-12-12 11:06:04
最終修正日時
2014-12-12 11:06:04
・[38040] 現場打ちボックスカルバートの止水板溶融箇所について 新米監督 2014-12-12 11:06:04 [返信] (現場打ちボックスカルバートを施工するのですが、止水板の継箇所が頂版・側壁・底版の…) [38049] Re: 現場打ちボックスカルバートの止水板溶融箇所について 土木や 2014-12-21 09:03:03 [返信] (新米監督 wrote.>現場打ちボックスカルバートを施工するのですが、止水板の継…) ![]() ![]() |