CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
38289
タイトル
Re: 高強度コンクリートのフローとエアの試験方法に関して
本文
西山田 wrote.

>教えて下さい。高強度コンクリートのフロー試験の際、3層に分けて各5回づつ突くと思いますが(1層0回もありますが)、エアの試験の際の突き数は1層あたり何回が正解なのでしょうか?5回と言う人と25回と言う人がいるので困っています。

国土交通省大臣認定の場合は、空気量の測定方法が告示でJIS A 1128、JIS A 1118、JIS A 1116によることとありますのでJIS A 1128の場合は、7.a)で突き棒で25回と定められています。
ゼネコンと高強度コンクリートを実験する場合、希にゼネコンが突き棒でn回で測定してくださいと言われる場合があります。それは、測定方法として25回よりn回の方が精度が高いことを実証するデータを有しているからと推測しています。
お名前
血液型はA型
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-04-02 08:42:25
最終修正日時
2015-04-02 08:42:25
・[38288] 高強度コンクリートのフローとエアの試験方法に関して 西山田 2015-03-31 19:41:12 [返信]
 (教えて下さい。高強度コンクリートのフロー試験の際、3層に分けて各5回づつ突くと思…)
  [38289] Re: 高強度コンクリートのフローとエアの試験方法に関して 血液型はA型 2015-04-02 08:42:25 [返信]
  (西山田 wrote.>教えて下さい。高強度コンクリートのフロー試験の際、3層に分…)