CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
38403
タイトル
JIS A 1107
本文
①(診断士2005年の23)
JIS A 1107:2002に従って 構造体から採取したコアを用いて、コンクリート圧縮強度の測定を行った
コアの平均直径が100mm、コアの平均高さが121㎜、試験時最大荷重が252kNであった

計算
252000/7850≒32.1
強度補正 121/100=1.21
この場合の補正係数 0.21/0.25×(0.93-0.87)+0.87=0.92


②(診断士2013年の15)
JIS A 1107:2012に従って 構造体から採取したコアを用いて、圧縮強度の試験を行った
コアの平均直径が100mm、コアの平均高さが163㎜、試験時最大荷重が2.67×10(5)
Nであった

計算
267000/7850≒34.0
強度補正 163/100=1.63
この場合の補正係数 (1.75-1.63)/(1.75-1.50)×(0.98-0.96)+0.96=0.97

ここで、質問ですが、2005年の23 補正係数計算にでている 0.21はおそらく
(1.21-1.00)からでていると思うのですが、2013年の15では、(1.75-1.63)と
なり それぞれの補正係数の表による数字の拾い方がことなり、考え方がわかりませんこの違いを教えてください。
お名前
功こそが
スレッドへの興味度
😊: 0
登録日時
2015-07-11 08:36:36
最終修正日時
2015-07-11 08:36:36
・[38403] JIS A 1107 功こそが 2015-07-11 08:36:36 [返信]
 (①(診断士2005年の23)JIS A 1107:2002に従って 構造体から採…)
  [38405] Re: JIS A 1107 ほかん 2015-07-11 12:05:22 [返信]
  (功こそが wrote.>①(診断士2005年の23)>JIS A 1107:20…)