|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38419
タイトル
Re: 主任技士試験(論文)
本文
今年主任技士を受けるのですね?
勉強などは人それぞれでは在ると思いますが、参考になればと書かせて頂きます。 まずはテーマを「大きい物」「小さいもの」に分けてひたすら書いてみる。 大きい物の例としては「ヒビ割れの抑制」といった漠然と複数存在する題材を 文字数を気にすることなく書いてみる。 小さいものの例としては「乾燥収縮」といった部分を簡潔に書いてみる。 結局は大きな題材に対し、様々な問題点・改善点・取り巻く状況などの複合が 小論文だと思います。 なので、最初は自由に書けることを全て書いてみて、後から添削しながら文章の 構成を掴んでいく事が、結局のところ近道に思います。 これはコンクリートの専門的な部分だけでなく、「今の我が社について」や「今後 の我が社」など関係のないことに対して書いてみるのも勉強になります。 ご参考までに。 お名前
小耳
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-07-16 13:08:54
最終修正日時
2015-07-16 13:08:54
[38414] 総合評価方式の作文作成に関係する者です。 ひろ”ゆ”き 2015-07-13 21:51:13 [返信] (自分自身のライバルを何の対価も無しに増やすことは、会社に対する背任に思えるように…) [38415] Re: 総合評価方式の作文作成に関係する者です。 崖っぷち 2015-07-14 07:47:18 [返信] (ひろ”ゆ”き wrote.>自分自身のライバルを何の対価も無しに増やすことは、会…) [38417] 削除されました。 [38419] Re: 主任技士試験(論文) 小耳 2015-07-16 13:08:54 [返信] (今年主任技士を受けるのですね?勉強などは人それぞれでは在ると思いますが、参考にな…) [38421] Re[3]: 主任技士試験(論文) 基本は覚えること 2015-07-18 09:04:46 [返信] (崖っぷち wrote.>小耳さん、詳しく書いて頂いて分かりやすいです。>今年主任…) ![]() ![]() |