|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38447
タイトル
Re: 間違いない
本文
まぁ wrote.
>名無し wrote. > >>単位水量測定(エアメータ法)がまったくもって範囲に入りません何故? > >私から言わせてみればあんなにも測定誤差の大きい試験をおおっぴらに出すのもどうかと存じております。 >空気量0.1%、質量10gで結果がガラリと変わるのですから真の値には程遠い試験方法ですよね。 ① 元になるエアメーターの容積、及び重量が間違っている(例として、重量の中にキャリブレーション注水時の管をつけたまま測っている等) ② 空気量の目標が違う 工程時 割り増しを見た数字 ③ 骨材の密度が違う ④ パソコンでの自動計算なら計算式が違っている 各々正確に測っていれば、混和剤の切替時期や添加量の切替時期以外は、そんなに エアメータ法でも吃驚するような誤差は出ないと・・・・ うちは一日2回以上単位水量は測定してます。合否判定は+−20kg/m3以内です。 お名前
おーまいにちれん!
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-08-01 10:33:36
最終修正日時
2015-08-01 10:33:36
[38447] Re: 間違いない おーまいにちれん! 2015-08-01 10:33:36 [返信] (まぁ wrote.>名無し wrote.>>>単位水量測定(エアメータ法)がまっ…) [38453] Re[2]: 大体合ってました 悩めるコン担当者 2015-08-03 13:03:45 [返信] (悩めるコン担当者 wrote.私がした時は大体合ってましたよ。おーまいにちれん!…) [38483] Re[6]: 大体合ってました みつ ◆VRQOzpvRck 2015-09-01 13:33:05 [返信] (代行試験等で、範囲に合わす事を目的とするなら、粗骨材を多く入れると大体200g位…) ![]() ![]() |