|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38555
タイトル
Re[4]: 供試体の詰め方について
本文
コンクリ屋 wrote.
>蓮蓮 wrote. > >>オーマイ親鸞! wrote. >> >>>蓮蓮 wrote. >>> >>>>現在、手抜き好きの主任技士と戦っておりますタダの技士です。規定通り供試体を二層に分け各層8回づつ突いた場合と、1度に試料を詰め下まで8回突いた場合の強度やバラツキには違いは無いのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 >>> >>> >>>実験すればいいじゃないですか?7日強度でも判定出来るし。 >>> >>>工程検査時に実験用にプラスするだけで自分の目で確認できますよ。 >> >>はい(^^)そうですよね。ヒマを見ては詰め比べているのですが、セッカチなもので満足のいくデータが集まる前に答えが気になりまして。くだらないお話しでスミマセン。ありがとうございます。 > >スランプによって変動があるからデータ集めは難しそうですね >逆に言えばどのスランプでも安心できるという意味でのJISのやり方ですので >そのやり方じゃないということ自身がすでに強度やバラツキ以前に >イレギュラーの原因追求の原因の一つになりそうなきがします。 コンクリ屋さん、ご回答ありがとうございます。 今まで、前任の責任者の教え通り「無駄な試験は無いから丁寧にJISの通りに!」を信じて仲間と協力し試験をしてきました。ところが後任の手抜き主任技士の登場で「カタチだけ揃えておけば良い」と、恥ずかしくて書き込む気持ちにもなれない事が日常起こっている現状なんです。このまま手抜きがエスカレートすると、取り返しがつかない様な事になってしまうと思います。私達技士が工場に常駐している意味が無くなってしまうと思い、なんとか今のウチに間違いを正したいのです。時間はかかるかもしれませんが、コツコツ積み重ねたり、メーカーさんのサポートを受けながらもう少し頑張って戦ってみます(^^) お名前
蓮蓮
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-10-27 21:02:56
最終修正日時
2015-10-27 21:02:56
[38545] Re: 供試体の詰め方について オーマイ親鸞! 2015-10-26 11:41:56 [返信] (蓮蓮 wrote.>現在、手抜き好きの主任技士と戦っておりますタダの技士です。規…) [38552] Re[3]: 供試体の詰め方について コンクリ屋 2015-10-27 13:42:12 [返信] (蓮蓮 wrote.>オーマイ親鸞! wrote.>>>蓮蓮 wrote.>>>>…) [38555] Re[4]: 供試体の詰め方について 蓮蓮 2015-10-27 21:02:56 [返信] (コンクリ屋 wrote.>蓮蓮 wrote.>>>オーマイ親鸞! wrote.>…) [38558] Re[5]: 供試体の詰め方について おせっかい 2015-10-28 13:10:49 [返信] (強度不足とか、監査等JISに準じていないと指摘されたり、痛い目に合わなければ治ら…) [40148] Re[11]: 供試体の詰め方について 2021-01-22 20:17:44 😃x5 😲 x1 [返信] (随分時間が経ちました。こんな事で真剣に悩んでいた自分の未熟さも自分で可愛いと思っ…) ![]() ![]() |