|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38695
タイトル
Re: 生コンクリートを塩水で練ると凍る?
本文
佐藤 wrote.
>お世話になります。 >無筋コンクリートを前提として、生コンクリートを塩水で練ると、どうなるのでしょうか? 冬期間融雪剤をまけば、道路は凍らなくなりますが、その効果と同じようになるのでしょうか? もしそういう効果があるのであればどのくらい続くと考えられますか? 水分がなくなれば塩分はどうなってしまうのでしょうか? > >素朴な疑問です。よろしくお願いします。 素人なもので質問の答えが間違っていることを言っていたら申し訳ないですが まず、塩化物があるとなぜ凍結しにくいかと言えば、水の中に不純物があり 水自体が個体になる抵抗になり結果的に個体になる温度が下がるようになります。 高濃度の塩化物を含んだコンクリートの場合内部にあるアルカリを含んだ水分が 塩化物を含み凍結温度が下がる可能性が考えられます。 今度は凍害の条件ですが凍害はコンクリート内部に存在する水分が 膨張を繰り返すことにより徐々に劣化する現象となります。 逆に言えばコンクリートが濡れていない場合であれば劣化の進行はほとんどあません 一見、コンクリートの塩化物が高ければ耐凍害性が高いように感じられますが 事例として、道路などで塩化カルシウムを使用した場合、使用しない場合より 劣化が進むという事例があったように思います。 これは、表面の水分が凍結しにくい反面、凍結する温度になった場合 凍結が急激に進み、コンクリートの劣化を促進させるとかだったように思います。 質問で問われているコンクリート内部が高濃度の塩化物を含んだコンクリートの場合 コンクリート内部に存在するアルカリを含んだ水分は凍結温度が低い しかし、コンクリートは乾燥していきますので、その条件はあまり関係なくなります。 一方で凍害はコンクリート本体の性能はもとよりコンクリートに対する気象条件が 大きく関係します。 そういう意味では高濃度の塩化物を含んだコンクリートであっても 乾燥から給水、凍結の影響を受けた場合、塩化カルシウムを撒いた道路と 条件は変わらなくなるように感じます。 そういう意味では、仕様書でもありますがW/Cを低めにして コンクリート自体を密実にして本体内部に水分が供給されにくい状態を作り出す方が 耐凍害性は確実に高まるように思います。 お名前
コンクリ屋
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2016-01-16 11:34:01
最終修正日時
2016-01-16 11:34:01
[38685] Re: 生コンクリートを塩水で練ると凍る? 近衛 2016-01-14 19:04:21 [返信] (佐藤 wrote.>お世話になります。>無筋コンクリートを前提として、生コンクリ…) [38686] 削除されました。 [38687] 削除されました。 [38688] Re[2]: 生コンクリートを塩水で練ると凍る? 新人 2016-01-15 11:13:47 [返信] (近衛 wrote.>佐藤 wrote.>>>お世話になります。>>無筋コンクリー…) [38693] Re[3]: 生コンクリートを塩水で練ると凍る? 近衛 2016-01-15 21:31:23 [返信] (新人 wrote.>近衛 wrote.>>>佐藤 wrote.>>>>>お世話に…) [38694] Re[4]: 生コンクリートを塩水で練ると凍る? 新人 2016-01-16 08:31:13 [返信] (近衛 wrote.>新人 wrote.>>>近衛 wrote.>>>>>佐藤 w…) [38698] Re[5]: 生コンクリートを塩水で練ると凍る? 近衛 2016-01-16 23:00:08 [返信] (新人 wrote.>近衛 wrote.>>>新人 wrote.>>>>>近衛 w…) [38699] Re[6]: 生コンクリートを塩水で練ると凍る? 勉強中 2016-01-17 02:35:23 [返信] (近衛 wrote.>新人 wrote.>>>近衛 wrote.>>>>>新人 w…) [38695] Re: 生コンクリートを塩水で練ると凍る? コンクリ屋 2016-01-16 11:34:01 [返信] (佐藤 wrote.>お世話になります。>無筋コンクリートを前提として、生コンクリ…) ![]() ![]() |