|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38830
タイトル
Re[2]: コンクリートの乾燥質量について
本文
舗装屋 wrote.
>参考になりました。 > > >ありがとうございました。 参考までに コンクリート供試体を乾燥させると,最終的に水分が完全に除かれるわけではなく,乾燥条件(温度,湿度,風速)と個体材料の性質によって決まる平衡水分の残っている状態となる。この平衡水分を平衡含水率という。( 室温や湿度が変化すればまた質量が変化する ) コンクリートの乾燥について,その機構が複雑であるため,統一した結論には達していない。乾燥速度は一般に下に湾曲した曲線になることが多く,乾燥速度式は乾燥速度曲線の実測値に頼らざるを得ない。 お名前
2級
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2016-03-06 09:45:31
最終修正日時
2016-03-06 09:45:31
[38812] Re: コンクリートの乾燥質量について コンクリ太郎 2016-02-25 11:24:55 [返信] (舗装屋 wrote.>コンクリートを乾燥炉(50℃程度)で乾燥させ、絶乾状態の質…) [38813] Re[2]: コンクリートの乾燥質量について やれやれ 2016-02-25 11:35:48 [返信] (コンクリ太郎 wrote.>舗装屋 wrote.>>>コンクリートを乾燥炉(50…) [38830] Re[2]: コンクリートの乾燥質量について 2級 2016-03-06 09:45:31 [返信] (舗装屋 wrote.>参考になりました。>>>ありがとうございました。参考までに…) ![]() ![]() |