|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38831
タイトル
Re[3]: RCCMについて
本文
建設コンサルティング業務の管理・照査は従来技術士が一手に引き受けてきましたが、技術士だけでは足りないというニーズの中からRCCMが創設されました。この時点では、
①建設コンサルタント社員であること ②社内に指導を受ける技術士がいること がRCCM資格の登録要件でしたから、建設コンサルタント社員限定の資格でした。 平成23年度から上記①②の条件がなくなり、技術士と並列の資格になるとともに、建設コンサルタント社員でなくても資格が取れるようになりました。ただ、建設コンサルティング業務以外では資格活用の道がまだないのが実情です。 同時に受験資格が得られるのに必要な経験年数も3年短縮され、大卒13年が10年に(高卒17年が14年に)なり、これまでは36歳になる年に初めて受験することができたのが、33歳になりました。 http://www.pejp.net/rccm/semi/all.htm お名前
はっしー
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2016-03-07 10:11:49
最終修正日時
2016-03-07 10:11:49
|