CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
39392
タイトル
Re[2]: 擁壁改良(腹付け)時のクラックについて
本文
蟻のママの〜 wrote.

>陸監督 wrote.
>
>>皆さんの経験、知識をお貸しください。
>>現在、防潮堤に寸法h-3.6m w-10.0m t-0.6mの腹付けコンクリートをしていますが
>>クラックに悩まされています。
>>コンクリートの配合はw/c55% 27-8-40Nで無筋です。
>>クラックは既設の基礎コンクリートから天端付近まで平均0.2mmで1スパンに1〜2本
>>縦に入ります。
>>養生は3日で、打設後から脱型後数日は養生マットをかけ散水しています。
>>散水は水道が確保できない為、1日数回行います。(川から汲んでハイウォッシャー)
>>
>>背面と底面が既設のため、乾燥時の外部拘束を受けるから仕方がないと思っていましたが、対策のため、内部流動性を上げる添加剤を使用しています。
>>(ブリーディング水の抑制や内部均一化でクラック抑止になるとのこと)
>>
>>また、あばたが尋常じゃなかったために、某型枠シートを使用しています。
>>(これが原因かもと内心感じていますが現状は外してみることに踏み切れません)
>>
>>上記の事を行っても改善されず、次の手が見つかりません。
>>
>>ご同胞、諸先輩方、よろしくお願いします。
>
>目地を入れるのが一般的とは思います。しかし、無筋ということですので、鉄筋の防錆上は、ひび割れは許容されると思います。詳しい構造がわかりませんが、文面からすると、強度的にも機能的にも問題ないような感じですが、客先がうるさいのですか?強度的に問題なければ、ひび割れを入れるのも目地を入れるのも同じことと思います。
>ただし、美観上の観点からは、発生したひび割れと同程度の数の目地を入れた方が、見栄えはよいと思います。

その後の対応・進展などに興味があり、また書かせていただきます。
  田舎人

ひび割れを極力抑制したいのであれば、目地の設置が一般的と考えます。
ひび割れ本数より、10mスパンを3分割すれば抑制可能と思われます。
この場合の目地とは、完全目地(収縮目地)や誘発目地を言うのではなく
単に目地棒設置等での断面欠損状態を作ればいいのではと考えます。
万が一、ひび割れが生じても鉛直状であり、美観を損ねることも少ないし?
後の対応(モルタルorグラウト充填など)も容易と考えます。

 収縮抵抗性については、打設方法の変更も視野に入れてはどうでしょうか。
ポンプ打設をホッパー打設へ変更することによりスランプが小さく単位水量の
少ないコンクリートにすることで乾燥収縮量を提言することは可能です。

 散水養生については、インターバルがあり乾燥〜湿潤の繰り返しとなってい
ると思われます。循環養生を考えてみられては?乾燥開始材齢が遅くなるほど
有利と考えますので。

 以上、条件がわからんけども書かせていただきました。 ご安全に
お名前
田舎人
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2017-09-05 09:47:12
最終修正日時
2017-09-05 09:47:12
・[39381] 擁壁改良(腹付け)時のクラックについて 陸監督 2017-08-28 17:37:31 [返信]
 (皆さんの経験、知識をお貸しください。現在、防潮堤に寸法h-3.6m w-10.0…)
  [39382] Re: 擁壁改良(腹付け)時のクラックについて コンクリ屋 2017-08-29 07:59:09 [返信]
  (陸監督 wrote.>皆さんの経験、知識をお貸しください。>現在、防潮堤に寸法h…)
   [39397] Re[2]: 擁壁改良(腹付け)時のクラックについて 陸監督 2017-09-12 08:59:44 [返信]
   (>ひび割れの発生時期は打設後、何日ほどで出ていますか?>1週間以内でしたら温度ひ…)
  [39383] Re: 擁壁改良(腹付け)時のクラックについて 私も知りたい 2017-08-29 08:39:33 [返信]
  (陸監督 wrote.>皆さんの経験、知識をお貸しください。>現在、防潮堤に寸法h…)
   [39398] Re[2]: 擁壁改良(腹付け)時のクラックについて 陸監督 2017-09-12 09:02:24 [返信]
   (>目地はあるのですか?>1スパンというのは10.0mのことですか?>クラックはほ…)
  [39384] Re: 擁壁改良(腹付け)時のクラックについて 田舎人 2017-08-30 11:00:16 [返信]
  (陸監督 wrote.>皆さんの経験、知識をお貸しください。>現在、防潮堤に寸法h…)
  [39385] Re: 擁壁改良(腹付け)時のクラックについて 蟻のママの〜 2017-08-30 13:26:35 [返信]
  (陸監督 wrote.>皆さんの経験、知識をお貸しください。>現在、防潮堤に寸法h…)
   [39392] Re[2]: 擁壁改良(腹付け)時のクラックについて 田舎人 2017-09-05 09:47:12 [返信]
   (蟻のママの〜 wrote.>陸監督 wrote.>>>皆さんの経験、知識をお貸し…)
    [39400] Re[3]: 擁壁改良(腹付け)時のクラックについて 陸監督 2017-09-12 09:34:32 [返信]
    (>> その後の対応・進展などに興味があり、また書かせていただきます。>  田舎人…)
   [39399] Re[2]: 擁壁改良(腹付け)時のクラックについて 陸監督 2017-09-12 09:14:43 [返信]
   (>目地を入れるのが一般的とは思います。しかし、無筋ということですので、鉄筋の防錆…)