|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
39463
タイトル
スランプの歴史
本文
かまきりりゅうじ wrote.
>土木関係の学校でレポートを書いていて、設問で「スランプ測定器で、下がりを0.5cm単位で測定しスランプとする。つまり、0.5cmきざみでスランプを表示する。この理由を述べよ。」という問題がありました。コンクリートのスランプ試験の際、スランプはなぜ0.5cm単位(0.5cmきざみ)で測定するのでしょうか?どう答えてよいのかわかりません。 スランプ試験はアメリカからの規格導入を元にしています。 2007年コンクリート標準示方書より古いものについては以下の ように書かれていました。 一般の場合 スランプ値5〜12cm 柱等 スランプ値8〜15cm これに対応するアメリカの基準では 汎用コンクリート2〜5インチ(5.1センチ〜12.7センチ) 構造用コンクリート3〜6インチ(7.6センチ〜15.2センチ)の 規格を参考としています。この時スランプの許容誤差を1インチ として適用されセンチに換算すると±2.54センチとなります。0.04 センチはノギスでもないと計測できないので2.5センチで打ち切り としました。 さて0.5センチきざみですがアメリカの規格の読みが1/4インチ単位で あったため0.5センチきざみがそのまま用いられました。 日本人の感覚で2.0センチとか切りの良い数値で決めるのが良いように 思いますが他国の研究成果活用を採用するとしっくりこない部分が あると思います。 お名前
まだまだ修行
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2017-11-23 01:33:08
最終修正日時
2017-11-23 01:33:08
・[39454] スランプ試験のときなぜ0.5cm単位なのか? かまきりりゅうじ 2017-11-15 20:07:31 [返信] (土木関係の学校でレポートを書いていて、設問で「スランプ測定器で、下がりを0.5c…) [39455] Re: スランプ試験のときなぜ0.5cm単位なのか? ねたろう 2017-11-15 22:04:16 [返信] (かまきりりゅうじ wrote.>土木関係の学校でレポートを書いていて、設問で「ス…) [39456] Re[2]: スランプ試験のときなぜ0.5cm単位なのか? みつ◆VRQOzpvRck 2017-11-16 14:22:08 [返信] (ねたろう wrote.>かまきりりゅうじ wrote.>>>土木関係の学校でレポ…) [39457] Re: スランプ試験のときなぜ0.5cm単位なのか? コンクリ屋 2017-11-16 17:15:35 [返信] (かまきりりゅうじ wrote.>土木関係の学校でレポートを書いていて、設問で「ス…) [39463] スランプの歴史 まだまだ修行 2017-11-23 01:33:08 [返信] (かまきりりゅうじ wrote.>土木関係の学校でレポートを書いていて、設問で「ス…) ![]() ![]() |