CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
37096
タイトル
Re: 立ち上がり基礎の配合
本文
木造2階建て wrote.

>この度、家を建てることになり
>先日、ベースコンクリートの打設がありました。
>
>コンクリートの配合は
>強度が27で、スランプ18
>水セメント比は55%弱だったと思います。
>(普通セメントで気温は低いときで−2,3度ぐらいになります。)

木造2階であれば基礎としての強度は十分だと思います。
スランプはやわらかめかな、とは思いますが施工性を重視したと考えれば問題視することもないと思います。


>
>施工はやりやすそうで良かったのですが
>思っていたよりも柔らかく今後のひび割れが少し心配です。
>
スランプがやわからいから、硬化後にひび割れが発生しやすいとは一概には言えないと思います。
先に気温が低い時で氷点下になるとの記述がありますが、ひび割れを懸念するのであれば初期凍害の方が心配されます。


>一般的な配合かどうか分かりませんが
>立ち上がりのときも同じ配合で良いものなのか
>施工に支障のない範囲で水を減らした方が良いのか
>よく分かりません。
>
JIS認証を受けている工場であれば、水量を減らす方向で配合設計されているはずなので
水量に起因する有害なひび割れの心配はまずないと考えられますので、安心していいのではないでしょうか。


>ネットで調べるとAE減水剤?を使うと良いというのを見かけましたが
>これを使うと単価はどのぐらい上がるものなのでしょう。
>
最近のコンクリートは、基本的にAE減水剤を用いて製造されています。
余談ですが、スランプについてもAE減水剤の使用量で調整することがほとんどなはずです。
ですので、製造単価としてすでに含まれていると思います。

>コンクリートのことはあまり詳しくないため
>ご助言等、ありましたらよろしくお願いします。
お名前
あまり心配なさらずに
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-01-30 11:08:42
最終修正日時
2014-01-30 11:08:42
・[37094] 立ち上がり基礎の配合 木造2階建て 2014-01-29 14:31:09 [返信]
 (この度、家を建てることになり先日、ベースコンクリートの打設がありました。コンクリ…)
  [37096] Re: 立ち上がり基礎の配合 あまり心配なさらずに 2014-01-30 11:08:42 [返信]
  (木造2階建て wrote.>この度、家を建てることになり>先日、ベースコンクリー…)
   [37100] Re[2]: 立ち上がり基礎の配合 木造2階建て 2014-01-31 09:03:32 [返信]
   (あまり心配なさらずに 様ご回答、ありがとうございます。コンクリートの配合は問題な…)
  [37098] Re: 立ち上がり基礎の配合 yama 2014-01-31 08:45:47 [返信]
  (コンクリートも大事だけど、地盤は大丈夫ですか?住宅に関連して発生する事故の6割は…)
   [37101] Re[2]: 立ち上がり基礎の配合 木造2階建て 2014-01-31 09:30:38 [返信]
   (地盤の方ですが、調査の結果、強度不足の判定が出てました。調査5箇所中、2箇所で地…)
    [37102] Re[3]: 立ち上がり基礎の配合 yama 2014-01-31 12:47:32 [返信]
    (>調査5箇所中、2箇所で地表から5〜10cmのところまで>強度が足らないとなって…)