|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
37220
タイトル
Re[2]: ひび割れ部の挙動?
本文
しゅしゅ wrote.
>>ひび割れの挙動についての判断する文献がありましたらどなたか御教示願います。 > >おつかれさまです。 >北海道開発局では、挙動=振動ととらえ、 >挙動大⇒床版、桁 >挙動小⇒橋台、橋脚、擁壁、函渠 >として補修方法を変えています。 >参考になるかわかりませんが、お知らせいたします。 早速の解答ありがとうございます。 発注者の監督員(地方公務員)がマニュアル人間らしく,文献等の根拠がないと専門家の総合(経験)的な判断はダメ見たいです。なんのための資格だか!! 知識がないか,判断に自信がないか・・・困ったもんです。 お名前
北海太郎
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-03-20 11:22:59
最終修正日時
2014-03-20 11:22:59
[37220] Re[2]: ひび割れ部の挙動? 北海太郎 2014-03-20 11:22:59 [返信] (しゅしゅ wrote.>>ひび割れの挙動についての判断する文献がありましたらどな…) [37221] Re[3]: ひび割れ部の挙動? yoshia 2014-03-20 12:22:13 [返信] (ちょっと待ってください。新設構造物の場合なら、乾燥収縮の可能性もあります。その場…) ![]() ![]() |