|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
37234
タイトル
Re[2]: ひび割れ部の挙動?
本文
yama wrote.
>>温度による開閉や乾燥の進行に伴う >>ひび割れの拡大は無いと判断してひび割れ部の挙動は「少」と判断して工法を選定しましたが,納得しません。 >> >>ひび割れの挙動についての判断する文献がありましたらどなたか御教示願います。 > > >参考になるかどうか > >「雨水がかかる野外の環境においては、乾燥収縮を無視する場合が多い。ただし、ボックスカルバートなど降雨の影響を受けない場合は、土木コンクリートといえども徐々に乾燥が進み、温度ひび割れの幅を拡大することがある。」 >・・・・・・と、コンクリート工学 VOL.43 NO.5 120Pに書いてあります。 > > > 参考資料ありがとうございます。 調査事例等を見ると,数週間後ひび割れの進展と幅を測定してから挙動の有無の結論を出したほうがよさそうですね。 お名前
北海太郎
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-03-25 10:35:29
最終修正日時
2014-03-25 10:35:29
[37221] Re[3]: ひび割れ部の挙動? yoshia 2014-03-20 12:22:13 [返信] (ちょっと待ってください。新設構造物の場合なら、乾燥収縮の可能性もあります。その場…) [37234] Re[2]: ひび割れ部の挙動? 北海太郎 2014-03-25 10:35:29 [返信] (yama wrote.>>温度による開閉や乾燥の進行に伴う>>ひび割れの拡大は無…) ![]() ![]() |