|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
37919
タイトル
Re: 細骨材の表面水率試験
本文
製造工程によって違いがあるかもしれませんし、表面水率の測定用試料をどこから採取するかによって変わってきますが午前中測定後、骨材をまったく使用しないままで、尚且つ骨材が貯蔵ビンに貯蔵された状態であるとするなら、貯蔵ビン内の下部分(最初に使用する部分)に水分が集まって来るのではないでしょうか?
結果、表面水率は変動していると思います。 実際に測定して相違が無いのであれば測定することに疑問があるでしょうが、規定されている以上、管理が必要だと思います。 お名前
いつも流し読み
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-10-23 10:59:14
最終修正日時
2014-10-23 10:59:14
|