|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
37981
タイトル
Re[3]: 壁部材中央での水平打継目
本文
現場初心者 wrote.
>コースケパパ様、ご指摘ありがとうございました。 > > >コースケパパ wrote. > >>製品しか経験ないですが、側壁は中央の内面が最大モーメントですから、そんなところで打継なんて、絶対ダメでしょう。 >>アンカー筋を増やすにしても、役所が納得するかなぁ? >>不測の事態だっていうのなら、さらなる不測の事態で打継箇所を移動させたらどうですか? ボックスカルバートの内径によると思いますが、 よほどの大断面でなければ、中央の内面が最大曲げモーメントなのは頂版や底版であり、側壁は端部の方が大きくなるのではないでしょうか。 また、せん断力は頂版・側壁とも部材中央付近で最少となると思います。 材料力学的には、曲げは鉄筋で負担するものなので、そういう意味では端部より中央の方がましかと思っております。 施工の経験がないので机上の話です。間違っていれば、誰か訂正してください。 お名前
OKK
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-11-19 09:07:56
最終修正日時
2014-11-19 09:07:56
[37978] Re: 壁部材中央での水平打継目 コースケパパ 2014-11-18 16:43:49 [返信] (製品しか経験ないですが、側壁は中央の内面が最大モーメントですから、そんなところで…) [37980] Re[2]: 壁部材中央での水平打継目 現場初心者 2014-11-19 08:16:25 [返信] (コースケパパ様、ご指摘ありがとうございました。コースケパパ wrote.>製品し…) [37981] Re[3]: 壁部材中央での水平打継目 OKK 2014-11-19 09:07:56 [返信] (現場初心者 wrote.>コースケパパ様、ご指摘ありがとうございました。>>>コ…) [37982] Re[4]: 壁部材中央での水平打継目 土木屋G 2014-11-19 10:58:12 [返信] (OKK wrote.>現場初心者 wrote.>>>コースケパパ様、ご指摘ありが…) [37983] Re[5]: 壁部材中央での水平打継目 コースケパパ 2014-11-19 11:28:16 [返信] (大変失礼しました。OKKさん、土木屋Gさん云われる通りです。どうもPC製品のイメ…) [37984] Re[6]: 壁部材中央での水平打継目 現場初心者 2014-11-20 08:23:15 [返信] (コースケパパ wrote.>大変失礼しました。>OKKさん、土木屋Gさん云われる…) ![]() ![]() |