|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38087
タイトル
軸圧縮応力度と曲げ圧縮応力度
本文
今まであまり気にしてなかったのですが。。。
道路橋示方書にてコンクリートの「許容応力度」ですが、曲げ圧縮応力度と軸圧縮応力度があります。 この使い分けについて道路橋示方書などで明確な記述はあるのでしょうか? 市販の複数のソフトなどや色々既往の計算書も確認しましたが、常時、地震時ともに曲げ圧縮応力度で照査しているようです。 1.曲げがかからないケース(例えば常時)では軸圧縮応力度で照査するべき? 2.曲げと軸力の両方がかかるケース(例えば地震時)では、曲げと軸力の両方の成分があるため、本来、忠実に考えればそれぞれの成分を分けて許容応力度を使い分けして照査するべき?(実際、具体的にどのように計算していくかは置いておいて) もしくは僅かでも曲げがかかれば曲げ圧縮応力度の照査で良いのでしょうか? 「純粋な技術的な考え」と「明確な基準での記載」が知りたいです。 ちなみに、曲げ圧縮は縁の方から徐々に破壊していく、軸圧縮は全断面が一気に破壊するという考えから「許容曲げ圧縮応力度>許容軸圧縮応力度」になっていると理解しています。 お名前
田中 ◆N1ceOVLJmM
スレッドへの興味度
😊: 0
登録日時
2015-01-26 09:56:19
最終修正日時
2015-01-26 09:56:19
・[38087] 軸圧縮応力度と曲げ圧縮応力度 田中 ◆N1ceOVLJmM 2015-01-26 09:56:19 [返信] (今まであまり気にしてなかったのですが。。。道路橋示方書にてコンクリートの「許容応…) [38090] Re[2]: 軸圧縮応力度と曲げ圧縮応力度 田中 ◆N1ceOVLJmM 2015-01-27 22:07:48 [返信] (このサイトは確認済みでした。。。曲げ圧縮と軸圧縮の違いは分かるのですが、分かれば…) [38094] Re[3]: 軸圧縮応力度と曲げ圧縮応力度 OKK 2015-01-28 19:19:44 [返信] (曲げが作用しなくて、全断面圧縮であれば、「軸圧縮」を使用しないといけないでしょう…) ![]() ![]() |