|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38271
タイトル
Re[5]: 骨材試験成績書
本文
to-hoku wrote.
> >>同一の岩種でも、産地が異なれば異種の骨材として取り扱う必要があります。 >>異なる生コン工場で、まったく同じ材料を使用したとしても、製造設備が異なれば生コン品質が異なるのと同様の理由です。 > >この文言、何かに書かれていますか? >JISCBAの解釈集コ18に骨材混合の管理方法がありますよね。 >その中に<参考>(2)に同一種類と異種類の判断基準がありますが、産地分けはされていないと読み取れますが、どうでしょうか? >>同一の岩種でも、産地が異なれば異種の骨材として取り扱う必要があります。 この文については言葉遣いが正確ではありませんね。失礼致しました。 「異種の骨材」ではなく「品質の異なる骨材」が正しい言葉遣いですね。訂正致します。 文言としてあるわけではないと思いますが、骨材製造業者に伺った話です。 ①同一岩種でも、湿式と乾式では微粒分量に差がでる。 ②同一岩種でも地層によって有機物等の含有成分の値に差がある。 などの理由を考えても、品質管理上は別材料と見なして管理するのが望ましいと当方考えております。 訂正の上、補足となり大変恐縮ですが、ご理解いただけますでしょうか? お名前
カメ◆pRzULAtADg
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-03-16 13:33:35
最終修正日時
2015-03-16 13:33:35
[38257] Re: 骨材試験成績書 カメ◆pRzULAtADg 2015-03-12 12:06:52 [返信] (初心者 wrote.>骨材試験成績書の件で質問です。>>骨材を自社で混合して使っ…) [38259] Re[3]: 骨材試験成績書 カメ◆pRzULAtADg 2015-03-12 18:10:34 [返信] (初心者 wrote.>早速のご返答、ありがとうございます。>>自社は、生コン工場…) [38271] Re[5]: 骨材試験成績書 カメ◆pRzULAtADg 2015-03-16 13:33:35 [返信] (to-hoku wrote.>>>同一の岩種でも、産地が異なれば異種の骨材として…) [38286] Re[5]: 骨材試験成績書 カメ◆pRzULAtADg 2015-03-30 10:00:26 [返信] (to-hoku wrote.>>>同一の岩種でも、産地が異なれば異種の骨材として…) ![]() ![]() |