|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38713
タイトル
Re[4]: アルカリ骨材反応抑制対策の歴史
本文
もっと wrote.
>ピンフドラSUN wrote. > >>ミネルヴァ wrote. >> >>>補修設計修行中 ◆qHezFP8bzY wrote. >>> >>>>タイトルについて、先輩方の経験値をご教授ください。 >>>> >>>>平成14年の国交省通達依頼、骨材試験結果やアルカリ総量の計算書などが必須で書類として求められるようになったと記憶していたのですが、この通達は建設省時代の平成元年版の改定だと、恥ずかしながら最近知りました。 >>>> >>>>平成14年の改定前と後で、「通達」の拘束力や適応範囲に違いなどあったのでしょうか。 >>>> >>>>改定前も後と同様に対策が必須だったのでしょうか。(知らなっかだけ?) >>>> >>>>国交省のHPで改定のポイントは・・・とありますが、実務レベルでの影響力の違いをご教授いただけないでしょうか。 >>>> >>>>ちなみに、当時はコンクリート製品メーカーに在籍していました。 >>>> >>>>今もですが、当時はさらに未熟であり、経緯を考えることなく実務に追われていました(言い訳です) >>>> >>>>よろしくお願いします。 >>> >>>建設省のアルカリ骨材反応抑制にかかわる通達は平成元年版が最初ではない。 >>>最初の通達はたしか昭和61年6月に建設省より「アルカリ骨材反応抑制暫定対策」として発令され、前後してJIS A 5308等にこの抑制対策が取り入れられたものと記憶している。また、その後も少しずつ抑制対策の内容を変化させながら改定されているので、各抑制対策や実施要領の内容をネット検索等で確認されたほうが良いと思われる。 >>>なお、初期の経緯はこの板の過去レス【6992】が詳しいし、その後の改正経緯に関してもこの板で議論されていたので後を追って見られると参考になるかもしれない。 >> >>土木については、もっと古いようです。土木学会のコンクリートライブラリー124「アルカリ骨材反応対策小委員会報告書—鉄筋破断と新たなる対応—」の中に記述されています。概要は次のとおりです。 >> >>昭和59年6月 建設省技術調査室通達「土木工事に係わるコンクリート用骨材の取り扱いについて」 >> ASRでひび割れを生じた構造物に対しては遮水措置をとること、過去にASRを生じたと思われる骨材に対してはASTMの試験をして確認すること等が示された。 >> >>昭和61年10月 建設省技術調査室通達「アルカリ骨材反応暫定対策について」 >> 骨材の選定、低アルカリ型セメント、抑制効果のある混合セメント等の使用、コンクリート中のアルカリ総量の抑制の4つの対策が示された。同時に、骨材の試験法として化学法とモルタルバー法の建設省暫定案が示された。 >> >>昭和61年10月 >> JIS A5308レミコンにASR対策が盛り込まれた。本文にASRの抑制方法を購入者に報告することが義務付けられた。 >> >>昭和61年10月 >> JIS R5210ポルトランドセメントに低アルカリ形が規定された。 >> >>昭和62年9月 >> JIS A6204コンクリート用化学混和剤に全アルカリ量が規定された。 >> >>平成元年7月 建設省技術調査室通達「アルカリ骨材反応抑制対策について」 >>「アルカリ骨材反応暫定対策について」の内、抑制効果のある混合セメント等の使用に関する記述と、化学法及びモルタルバー法の試験方法が小改訂された。 >> >>平成元年12月 >> JIS A5308のASR対策の記述が修正された。 >> >>以下、省略。 > > JISレミコンについては、結構情報が有りますが、それ以外のことで省略されたものを教えてもらえませんか。よろしくお願いいたします。 わたしも同様です.JISA5308のレミコンのことは,古いJISも全部あるのでよくわかります.国の通達などについてぜひ知りたいです.このためにコンクリートライブラリーを買うわけにもいきませんのでよろしくお願いします. お名前
豆板
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2016-01-19 21:20:52
最終修正日時
2016-01-19 21:20:52
・[38696] アルカリ骨材反応抑制対策の歴史 補修設計修行中 ◆qHezFP8bzY 2016-01-16 12:04:47 [返信] (タイトルについて、先輩方の経験値をご教授ください。平成14年の国交省通達依頼、骨…) [38697] Re: アルカリ骨材反応抑制対策の歴史 ミネルヴァ 2016-01-16 14:29:04 [返信] (補修設計修行中 ◆qHezFP8bzY wrote.>タイトルについて、先輩方の…) [38704] Re[2]: アルカリ骨材反応抑制対策の歴史 この絵 2016-01-18 17:15:02 [返信] (土木用においては、アルカリ総量3.0㎏/ m^3以下もしくは、混合セメントを選択…) [38705] Re[2]: アルカリ骨材反応抑制対策の歴史 ピンフドラSUN 2016-01-18 17:26:37 [返信] (ミネルヴァ wrote.>補修設計修行中 ◆qHezFP8bzY wrote.>…) [38708] Re[3]: アルカリ骨材反応抑制対策の歴史 あらら 2016-01-19 14:55:52 [返信] (ピンフドラSUN wrote.>>昭和61年10月> JIS A5308レミコン…) [38710] 削除されました。 [38712] Re[3]: アルカリ骨材反応抑制対策の歴史 もっと 2016-01-19 19:52:33 [返信] (ピンフドラSUN wrote.>ミネルヴァ wrote.>>>補修設計修行中 ◆…) [38713] Re[4]: アルカリ骨材反応抑制対策の歴史 豆板 2016-01-19 21:20:52 [返信] (もっと wrote.>ピンフドラSUN wrote.>>>ミネルヴァ wrote…) [38717] Re[5]: アルカリ骨材反応抑制対策の歴史 ピンフドラSUN 2016-01-21 12:26:07 [返信] (>>>土木については、もっと古いようです。土木学会のコンクリートライブラリー12…) [38720] Re[6]: アルカリ骨材反応抑制対策の歴史 豆板 2016-01-23 09:04:08 [返信] (ピンフドラSUN wrote.>>>>土木については、もっと古いようです。土木学…) ![]() ![]() |