|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38741
タイトル
Re: 単位水量試験 エアーメータ法
本文
悟空 wrote.
>試験室 1年目です。 > > 工程管理の単位水量試験で、スランプ・空気量試験は許容範囲に収まるけど、どうしても、単位水量が−側に行きます。 > > 約100g多い 原因がわかりません。教えてください。 > > その試料採取はミキサー車より行っていると思いますが、実際JISにならった採取方法で行われていますか? 以下<JIS A1115>より引用 なお、トラックアジテータで30秒間高速かくはんした後、最初の50L〜100Lを除いて採取することができる。 一番最後の「できる」っていう部分にヒントが隠されています。 よっぽどの新車でない限り、採取の始めは粗骨材が多く出てきます。 単位水量はエアメータ法でしょうか? エアメータ法では粗骨材を多く入れると質量が重くなり、単位水量がマイナス側にいきます。だが、空気量はその分減るかというと、そんなに減りません。 一輪車を2台用意して2台目で単位水量測定するとすんなり収まると思われます。 慣れてきたなら、1台目でも粗骨材の少ない所を入れてみてください。 お名前
みつ ◆VRQOzpvRck
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2016-02-01 09:01:15
最終修正日時
2016-02-01 09:01:15
[38739] Re: 単位水量試験 エアーメータ法 ガリクソン 2016-02-01 07:02:23 [返信] (悟空 wrote.>試験室 1年目です。>> 工程管理の単位水量試験で、スランプ…) [38741] Re: 単位水量試験 エアーメータ法 みつ ◆VRQOzpvRck 2016-02-01 09:01:15 [返信] (悟空 wrote.>試験室 1年目です。>> 工程管理の単位水量試験で、スランプ…) [38742] Re: 単位水量試験 エアーメータ法 なんちゃって技士 2016-02-01 16:10:05 [返信] (実際の骨材の密度は設計時と大きな違いはありませんか?設計水量が過大若しくは混和剤…) [38744] Re[2]: 単位水量試験 エアーメータ法 すごいzzz 2016-02-02 13:42:32 [返信] (名無し wrote.>悟空 wrote.>>>試験室 1年目です。>>>> 工程…) ![]() ![]() |