|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38972
タイトル
Re[3]: カンタブ標準品の測定限界
本文
なやんでいます wrote.
>ありがとうございます。 > >太平洋マテリアル㈱のパンフレットは確認しています。 > >低濃度品には評価番号のところに「標準品の評価番号」とあるので > >低濃度品の評価番号では無いと思います。 > > >変色具合は、茶褐色(黒色)の読みが2.4で、白色は確認できません。 > > > >「黒っぽく変化した部分以下の塩分量」ということで判定します。 > > >標準品と低濃度品を比較したのは、私のこだわりすぎでした。反省します。 > >ありがとうございました。 基本は評価品だけどもカンタブ(低濃度)も認めますって仕様書とかにある場合があるんですかね 基本的にはソルメイトやソルコンなどの方が望ましいですが機械なので故障の可能性がある分 カンタブを予備で持っておいて対応できるようにするのが望ましいかと思います。 カンタブの低濃度品の問題点は規格値である0.3以上の判定ができないことです 低濃度品の測定上限はロットにもよりますが高くても0.15%以下となります。 万が一0.15%を超えた場合、低濃度品しか持ってない場合0.3%以下なのか以上なのかの判定ができません 0.3%を超えるわけがないから低濃度品でいいという考え方がありますが、検査をする以上低濃度品で測定しても万が一の時のために標準品を持ち合わせておくのが検査としての正しい形なのかなとは思います。 個人的には精度の問題もあるかもしれませんが0.3以上か以下かの判定ができないということが評価品として使えない理由なのではないのかなぁって思ってしまいます。 お名前
コンクリ屋
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2016-07-29 18:25:39
最終修正日時
2016-07-29 18:25:39
[38960] Re[2]: カンタブ標準品の測定限界 なやんでいます 2016-07-21 15:38:04 [返信] (ありがとうございます。当方、通常の外部依頼試験の場合は、低濃度品を使用しています…) [38961] Re: カンタブ標準品の測定限界 おっさん技士 2016-07-22 15:04:44 [返信] (お邪魔します。JISA1144では生コン中の塩化物イオン濃度試験方法としてはチオ…) [38962] Re[2]: カンタブ標準品の測定限界 なやんでいます 2016-07-22 16:31:42 [返信] (ありがとうございます。JIS A 5308には、1144による。ただし、塩化物イ…) [38964] Re[3]: カンタブ標準品の測定限界 おっさん技士 2016-07-23 09:24:55 [返信] (ご指摘ありがとうございます。たしかに9.6塩化物含有量のところに記載があります。…) [38963] Re: カンタブ標準品の測定限界 大韓民国万歳 2016-07-22 19:43:59 [返信] (なやんでいます wrote.>塩分測定を同じ試料で、カンタブ標準品と低濃度品で行…) [38965] Re[2]: カンタブ標準品の測定限界 なやんでいます 2016-07-23 12:09:05 [返信] (ありがとうございます。太平洋マテリアル㈱のパンフレットは確認しています。低濃度品…) [38966] Re[3]: カンタブ標準品の測定限界 おっさん技士 2016-07-25 10:29:10 [返信] (太平洋マテリアル㈱に確認しましたところ電話で回答を得ました。低濃度品は評価対象外…) [38967] Re[4]: カンタブ標準品の測定限界 なんだかなあ〜 2016-07-25 11:32:42 [返信] (おっさん技士 wrote.>太平洋マテリアル㈱に確認しましたところ電話で回答を得…) [38970] Re[5]: カンタブ標準品の測定限界 おっさん技士 2016-07-28 10:49:28 [返信] (我々の世界では常識かもしれないがゼネコンの監督さんのなかには知らない人も多い。技…) [38972] Re[3]: カンタブ標準品の測定限界 コンクリ屋 2016-07-29 18:25:39 [返信] (なやんでいます wrote.>ありがとうございます。>>太平洋マテリアル㈱のパン…) ![]() ![]() |