|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
37099
タイトル
Re: 鉄筋の種類
本文
ぴくぴく wrote.
>現場打ち鉄筋コンクリートでは主にSD345が使われており、二次製品は主にSD295Aが使われていると聞きました。(文献にも二次製品はSD295Aで良いとあるみたいです) >ここで質問なのですが、二次製品はSD295Aで良いという理由として、考えられることって何がありますでしょうか?品質?養生の違い?文献を見たのですが、理由までは書いてありませんでした。何かご存知の方みえましたらご教授お願いします。 対象構造物の規模が一つの要素ではないでしょうか。 ぴくぴくさんが指摘している文献は知りませんが、 基本的に二次製品て小規模のものが多いですよね。 SD295とSD345の違いは、構造計算上は荷重の組合せに地震の影響を考慮する場合だけなので、 小規模なものだとSD345の強度は必要ないですよね。 現場打ちの擁壁だって、8m以下は地震時の検討は省略しますし。 あと、二次製品は塑性化を考慮した計画ではないので(私がそう思っているだけかもしれません)、降伏点の違いも影響ないでしょう。 お名前
OKK
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-01-31 08:57:24
最終修正日時
2014-01-31 08:57:24
|