|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
37998
タイトル
Re: 鉄筋と型枠
本文
じゃぱん wrote.
>次の工程として、まずは壁のみ鉄筋を組み上げ、続いて内壁、スラブの >型枠を組立て、その後スラブの鉄筋を組み、最後に外壁の型枠を組むのが >普通なんでしょうか? 上記が標準だと思います。壁部の鉄筋組立は道路の函渠工であれば壁厚にもよりますが壁内枠及びスラブ型枠設置後でも鉄筋組立はやりずらいですが可能です。 ただし配筋の写真等は良い写真はとれませんので上記方法がよいと思います・ 又排水路等での函渠工は最近Vトラフの様な断面(大きなハンチ部)なので、 底版付近の壁鉄筋は組立できませんので、上記方法のみと思います。 >もう一つ質問です。 >躯体の高さは2.8mほどありまして、内側は型枠支保工を組むのですが、 >外側はサポートかなにかで控えを取らないといけないのでしょうか? >内側からサポートで押し、チェーンで引っ張ればそれで十分なんでしょうか? 基本的にスラブの支保工は鉛直方向荷重に対してですので、外枠側での水平移動 防止のためにもサポートは必要と考えます。 お名前
土木や
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2014-11-29 18:04:18
最終修正日時
2014-11-29 18:04:18
|