|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38537
タイトル
Re[2]: U形の鉄筋
本文
へいへいほ== wrote.
弊社は、上ぶた式U形側溝を製造しています。 >長さを合わせてカットして、溶接しただけの状態が、溶接金網(鉄筋格子)です >(金網工場が発行する試験成績表は、組み立てた鉄筋でも、この段階で発行するところが多い) > >そのあと、折り曲げて、2枚以上の溶接金網を組み合わせて、一つのものにする作業を終わらせたものが、組み立てた鉄筋です >(例:落ちふた式U形側溝3種の本体など) 勉強不足で分からないのですが、上ぶた式U形側溝の本体の鉄筋は、1枚の溶接金網を寸法を合わせて曲げたように感じます。 1枚の溶接金網を曲げて形にしたものは、組み立てた鉄筋 とは、言わないのですよね? 弊社も、受け入れ検査時には寸法検査や外観検査等行っております。(曲げられた状態で入荷) へいへいほ==さんの所では受け入れ検査時に、寸法検査を行ったあと製造工程の時は、鉄筋の検査を行っていますか? お名前
サブ
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-10-22 14:49:44
最終修正日時
2015-10-22 14:49:44
|