CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
38542
タイトル
Re: U形の鉄筋
本文
サブ wrote.

>JIS Q 1012 で、P11原材料の受け入れ検査のところに7.組み立てた鉄筋 とありますが、
>JIS工場の金網製造会社で製造されたU形の鉄筋は、組み立てた鉄筋となるのでしょうか?それとも溶接金網となるのでしょうか?
>
>製造工程管理で、P18の注1に 鉄筋(含む半組立鉄筋)の加工は、.....なお、組み立てた鉄筋を購入している場合には、この工程はスペーサの取付けだけである。
>
>となっています。
>
>金網製造会社の伝票には、溶接金網となっています。
>溶接金網をJIS工場から購入してU形を製造する場合は、P18の注1には当てはまらないのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
U形状に折り曲げ加工してあれば組み立てた鉄筋でありそうでなく平メッシュ状であれば溶接金網です。
組み立てた鉄筋とは、複数の鉄筋を組み合わせた鉄筋とは限りません。
JISQ1012の鉄筋の加工組み立ての注(1)でこの工程はスペーサの取り付けだけである。と記載されています。記載事項からスペーサ取り付けだけに該当する鉄筋は組み立てた鉄筋と解釈出来ます。従って平メッシュを折り曲げ加工したものも組み立てた鉄筋と解釈出来ます。その為折り曲げ加工していないu形の1種ふた等の受け入れは溶接金網でも組み立てた鉄筋としても良いと思います。
関連して、普通メッシュに用いられている普通鉄線(SWM-B)を使用されているものは
溶接金網とは呼べません。溶接金網のJISを認証していない工場はSWM-Bを使用している工場が多いです。JISG3551で溶接金網としての適用できる材料は限定されています。普通鉄線(SWM-B)を使用したものはメッシュ状鉄筋とでも呼称するのが適当ではないでしょうか。
お名前
JIS屋
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-10-24 21:15:53
最終修正日時
2015-10-24 21:15:53
・[38535] U形の鉄筋 サブ 2015-10-21 11:14:31 [返信]
 (JIS Q 1012 で、P11原材料の受け入れ検査のところに7.組み立てた鉄筋…)
  [38536] Re: U形の鉄筋 へいへいほ== 2015-10-21 20:09:42 [返信]
  (サブ wrote.>JIS Q 1012 で、P11原材料の受け入れ検査のところ…)
   [38537] Re[2]: U形の鉄筋 サブ 2015-10-22 14:49:44 [返信]
   (へいへいほ== wrote.弊社は、上ぶた式U形側溝を製造しています。>長さを合…)
  [38542] Re: U形の鉄筋 JIS屋 2015-10-24 21:15:53 [返信]
  (サブ wrote.>JIS Q 1012 で、P11原材料の受け入れ検査のところ…)
   [38556] Re[2]: U形の鉄筋 サブ 2015-10-28 08:09:48 [返信]
   (JIS屋 wrote.みなさん、ご返答ありがとうございました。私の会社の社内規格…)
    [38590] Re[3]: U形の鉄筋 おなかまるまり 2015-11-07 15:45:59 [返信]
    (サブ wrote.>JIS屋 wrote.>>>みなさん、ご返答ありがとうござい…)