|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38443
タイトル
Re[5]: 耐硫酸性への対応
本文
ミネルヴァ wrote.
>劣化原因が硫酸の場合それも微妙。 >酸の濃度にもよるが、硫酸劣化の主なメカニズムとしては、酸による硬化体組織の分解(溶解)に加え、硫酸とセメント水和物の水酸化カルシウムやセメント中のカルシウム化合物との反応で石膏が生成し、その際の膨張やその石膏がさらに酸化分解・泥状化して劣化が進展するという過程をたどる。 >したがって、水セメント比を小さくした場合、セメント分が増加したり、水和して生成する水酸化カルシウム量も増加するので、緻密化による劣化抑制効果に対して石膏析出量の増大が逆方向に作用して、結果的に効果がなくなったり逆効果となる場合もあるので要注意。 >JCIの「コンクリート技術の要点」や「診断技術」にも記載されていたような気もしますし、昨年あたりの診断士の試験問題にも出てなかったかな・・・? 書籍については、確認しておきます!ご指摘有難うございます。 与えられた条件では、ベターな案ではあるかなと考えたのですけどね。 化学抵抗性を向上させたコンクリートでは、○○ー○○○という製品を最近よく聞きますが、まだ、採用したことがありません。 これって、どうなのでしょうか? お名前
OKK
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-07-29 19:00:42
最終修正日時
2015-07-29 19:00:42
[38437] Re: 耐硫酸性への対応 ダブルクォーテーション 2015-07-29 11:27:56 [返信] (yama wrote.>耐硫酸性に関して質問です。>温泉地帯で橋脚耐震補強をする…) [38443] Re[5]: 耐硫酸性への対応 OKK 2015-07-29 19:00:42 [返信] (ミネルヴァ wrote.>劣化原因が硫酸の場合それも微妙。>酸の濃度にもよるが、…) [38471] Re[5]: 耐硫酸性への対応 ピンフドラSUN 2015-08-25 13:06:50 [返信] (ミネルヴァ wrote.>K wrote.>>>ミネルヴァ wrote.>>>>…) [38467] Re[3]: 耐硫酸性への対応 ピンフドラSUN 2015-08-20 08:14:55 [返信] (許容応力度法 wrote.>ピンフドラSUN wrote.>>>yama wro…) ![]() ![]() |