|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38633
タイトル
Re[4]: 検査について
本文
haa wrote.
>うーん wrote. > >>Qちゃん wrote. >> >>>たしかJIS Q 1011に工場で行ってもよい旨書いてあったかと。 >> >>これはJIS認証の話で、購入者には関係ないJISのことだよなあ。試験結果の写真とかあるから、工場で試験したら購入者は困るだろうな?うちらも荷おろし地点でやった方が都合いいし、と思う。 > >製品検査、受入代行試験をごっちゃにしてませんか? >代行業者がいない地域で頼まれたなら現場でやるでしょ? >あくまで製品検査として管理してる塩化物なら、JISA5308を読めば工場で >できると解釈できませんか? JIS A5308の4.1節には,スランプや空気量などと同じように荷卸し地点で満足しなければならない,と書いてある.塩化物含有量は,工場でも荷卸し地点でも同じだから...という解釈は都合のいい解釈で,ルール違反ということにならないのだろうか? うちの場合は,JISに工場で試験してもよいと書かれても現場でやると思うけど.工場でやるとなると,やる人が別に必要になってくるので.ただ,皆さんはどうやってるのかな? お名前
カンタブー
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-12-12 17:37:42
最終修正日時
2015-12-12 17:37:42
[38633] Re[4]: 検査について カンタブー 2015-12-12 17:37:42 [返信] (haa wrote.>うーん wrote.>>>Qちゃん wrote.>>>>>…) [38659] 削除されました。 ![]() ![]() |