CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
38640
タイトル
Re[8]: 検査について
本文
ひろっち wrote.

>ピンフドラSUN wrote.
>
>>ひろっち wrote.
>>
>>>うーん wrote.
>>>
>>>>haa wrote.
>>>>
>>>>>うーん wrote.
>>>>>
>>>>>>Qちゃん wrote.
>>>>>>
>>>>>>>たしかJIS Q 1011に工場で行ってもよい旨書いてあったかと。
>>>>>>
>>>>>>これはJIS認証の話で、購入者には関係ないJISのことだよなあ。試験結果の写真とかあるから、工場で試験したら購入者は困るだろうな?うちらも荷おろし地点でやった方が都合いいし、と思う。
>>>>>
>>>>>製品検査、受入代行試験をごっちゃにしてませんか?
>>>>>代行業者がいない地域で頼まれたなら現場でやるでしょ?
>>>>>あくまで製品検査として管理してる塩化物なら、JISA5308を読めば工場で
>>>>>できると解釈できませんか?
>>>>
>>>>うーん、製品検査と購入者が行う受け入れ検査とごっちゃにしてないのかなあ?
>>>
>>>JIS A 5308 10.検査 10.4塩化物含有量 を読んでみましたか?
>>
>>生コンの購入側の者です。
>>今まで日本全国数多くの現場に行きましたが、生コン工場で塩化物量試験というのは1回もありません。
>>JIS A5308(2014)の10.4塩化物量のところには塩化物量試験については、ひろっちさんの言われるとおり、「・・・・なお、塩化物含有量の検査は、工場出荷時でも、荷卸し地点での所定の条件を満足するので、工場出荷時に行うことができる」という記述があるので、生コン工場で試験してもOKということになると思います。実態は、うーんさんの言われるとおりではないかと思います。
>>
>>ところで塩化物に関して、脱線してすいませんが、塩化物量試験のみ購入側(施工側)でやれという現場があり、そのとおりに全てこちらで実施しました。よい機会なのでJIS A5308に基き少し整理してみました。購入者寄りの解釈になっているかもしれないので、いろいろ御意見等よろしくお願いします。なお、試験費用の負担については考えないということで。
>>(1)生コンの品質管理のための各種試験は150m3毎に実施し、生コン生産者はそれらの試験結果(成績)をもって納入する生コンの品質を保証する。
>>(2)上記の各種試験とは、強度、スランプ又はスランプフロー、空気量及び塩化物量試験であり、試験は生産者で実施する。
>>(3)上記の生産者が行うように規定されている試験以外の試験(例えば、筒先でのスランプ試験、規定材令以外のテストピースの作製等)は、生コン生産者が行う必要はなく購入者で実施する。
>>
>>以上から、JIS A5308にしたがうと、塩化物量試験をやらないというのは???と思われます。
>
>JIS A 5308の検査には製造者が行う製品検査と工程検査があります。
>工程検査は、製造工程での検査ですので今回は横に置いておきます。
>製品検査の項目として、スランプ又はスランプフロー、空気量及び塩化物量試験等があります。この検査は製造者が納入現場で実施し、頻度は150立方毎など規定されています。各現場の購入者が行っている受入検査と混同されている場合がありますが、多分今回のスレも製品検査と受入検査が混ざっているような感じがします。
>地方の生コン工場は、受入検査の代行を日常的に行っているので、無理もないと思いますが。
>製造者が行う製品検査の塩化物含有量試験は、工場出荷時に実施してもOKですが、購入者が現場で行う受入検査の塩化物含有量試験は、現場で実施すべきでしょう。

あのさ!国土交通省の塩化物総量規制の通達を一度読んでごらん。
生コン工場で実施してもよいって書いてあるから。
もう少し勉強してから書きなよ。

>なお、JIS A 5308には、現場での受入検査に関する項目は有りません。現場にて実施する製品検査の規定が、記載されているのです。
お名前
あのさ
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-12-14 23:13:08
最終修正日時
2015-12-14 23:13:08
・[38628] 検査について カンタブー 2015-12-10 21:13:57 [返信]
 (ZENNAMA連のホームページに、生コン生産者が行う検査として、塩化物量試験は「…)
  [38629] Re: 検査について Qちゃん 2015-12-11 14:51:57 [返信]
  (たしかJIS Q 1011に工場で行ってもよい旨書いてあったかと。)
   [38630] Re[2]: 検査について うーん 2015-12-11 15:45:59 [返信]
   (Qちゃん wrote.>たしかJIS Q 1011に工場で行ってもよい旨書いてあ…)
    [38632] Re[3]: 検査について haa 2015-12-12 10:25:10 [返信]
    (うーん wrote.>Qちゃん wrote.>>>たしかJIS Q 1011に工…)
     [38633] Re[4]: 検査について カンタブー 2015-12-12 17:37:42 [返信]
     (haa wrote.>うーん wrote.>>>Qちゃん wrote.>>>>>…)
     [38634] Re[4]: 検査について うーん 2015-12-12 17:52:14 [返信]
     (haa wrote.>うーん wrote.>>>Qちゃん wrote.>>>>>…)
      [38636] Re[5]: 検査について ひろっち 2015-12-14 08:44:28 [返信]
      (うーん wrote.>haa wrote.>>>うーん wrote.>>>>>Q…)
       [38637] Re[6]: 検査について ピンフドラSUN 2015-12-14 12:36:43 [返信]
       (ひろっち wrote.>うーん wrote.>>>haa wrote.>>>>>…)
        [38638] Re[7]: 検査について ひろっち 2015-12-14 15:06:02 😃x1 [返信]
        (ピンフドラSUN wrote.>ひろっち wrote.>>>うーん wrote.…)
         [38640] Re[8]: 検査について あのさ 2015-12-14 23:13:08 [返信]
         (ひろっち wrote.>ピンフドラSUN wrote.>>>ひろっち wrote…)
          [38642] Re[9]: 検査について ひろっち 2015-12-15 08:02:16 [返信]
          (あのさ wrote.>ひろっち wrote.>>>ピンフドラSUN wrote.…)
        [38639] Re[7]: 検査について haa 2015-12-14 15:25:50 [返信]
        (ピンフドラSUN wrote.>ひろっち wrote.>>>うーん wrote.…)
         [38644] Re[8]: 検査について Qちゃん 2015-12-16 12:14:19 [返信]
         (工場側の責任においては、JISに規定されているものを規定されている頻度でやれば良…)
          [38651] Re[9]: 検査について ピンフドラSUN 2015-12-17 16:04:57 [返信]
          (Qちゃん wrote.>工場側の責任においては、JISに規定されているものを>規…)
           [38652] Re[10]: 検査について Qちゃん 2015-12-17 17:24:06 [返信]
           (その辺が生産者側の規格と購入者側の規格の違いというか、、、>購入者としては残念な…)
         [38646] Re[8]: 検査について ひさびさの投稿 2015-12-16 13:03:28 [返信]
         (数年前、購入者(施工者)が現場での塩化物含有量の試験を実施しなかったことがあった…)
        [38653] Re[7]: 検査について ぽんこつ 2015-12-18 08:26:52 [返信]
        (ピンフドラSUN wrote.>生コンの購入側の者です。>今まで日本全国数多くの…)
         [38659] 削除されました。