|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38651
タイトル
Re[9]: 検査について
本文
Qちゃん wrote.
>工場側の責任においては、JISに規定されているものを >規定されている頻度でやれば良いわけで。 > >同じ日に同じ配合で10m3の現場と140m3の現場があれば、 >工場としてはどちらかで製品検査をやってればいいんであって、 >現場が近いから10m3の方で製品検査をやる、って言っても >(それが代表的な試料かどうかという議論はあるにせよ)問題は無い筈です。 > >現場での受入検査は土木学会、建築学会等の仕様書に基づいて >施工者が行うべき試験であって、工場にやるべき義務はないんだけど >施工者には道具もなにも無いからお願いされて代わりにやる、 >あくまで代行試験なわけで。 > >JISは現場単位で品質保証しているわけでは無く、あくまでロット単位だ、 >という理解を私はしておりますが、いかがでしょう 購入者としては残念ながら?、そのとおりなんですよね。JISでは購入者が生産者に品質管理試験結果の提出を要求できると書いてありますが、購入者が要求しても、その購入者が購入した生コンの品質管理試験の結果が必ずしも出てくる訳ではないんですよね。 お名前
ピンフドラSUN
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-12-17 16:04:57
最終修正日時
2015-12-17 16:04:57
[38651] Re[9]: 検査について ピンフドラSUN 2015-12-17 16:04:57 [返信] (Qちゃん wrote.>工場側の責任においては、JISに規定されているものを>規…) [38659] 削除されました。 ![]() ![]() |