|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
38140
タイトル
Re[5]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ
本文
建築的に書かせて頂きます wrote.
>建築的に書かせて頂きます。 > >建築のスタンダードとして、手摺支柱の箱抜きは基本的に避けます。 >それは、箱抜きにより部材厚が異なったり、天端補強筋が上手く配筋出来なく、一般部と収縮率が異なるからです。 >かなり前から、ケミカルアンカー止めがスタンダードです。 >BL規格の150㎏/mが確保出来ればと云うのも有ります。 > >文面からは、どの様にひび割れが走っているか想像出来ませんが、ひび割れと直角方向に引っ張りが働きますので、伸縮力に支配されていると思います。 >よほど、壁厚が薄くなければ、アルミの熱膨張には支配されません。 幅1〜2mmもあるひび割れの発生が1年後ということが真実であれば(疑っているようですいません)、収縮系ではなく何か外力が原因と思われます。が、建築的に書かせて頂きますさんの言われるように、私も支柱の熱膨張は、少なくとも主因にはならないのではと思います。φ40の支柱では、幅が1〜2mmもあるひび割れを起こすような変形量(膨張量)はありません。 似たような(←たぶんです)ひび割れは、材令初期には発生することがあり、私も多くの経験があります。が、この似たようなひび割れの原因は、定番の温度応力に乾燥収縮による拘束応力が加わったもので間違いないと思います。 以上のことから、田舎人さんの書かれたひび割れの原因を次のように推測します(詳細不明のままの全くの推測ですが、御参考までに書きます)。 主因は、初期の温度応力+乾燥収縮に伴う拘束応力と思います。壁の横断方向に発生しているひび割れは、明らかにこれらが原因と考えます。なので、少なくともこの横断方向のひび割れは、1年後に発生したものではないと断定できるのではと思います。おそらく1年後に階段の施工業者あるいは施主が、階段の施工時にこれらのひび割れを見つけ、土留壁の施工業者が呼び出されたが、ひび割れは入っていなかったと言っているだけではないでしょうか。実際のひび割れを見もせず詳細不明のままに、全くの推測で書いてしまいましたが、横断方向のひび割れも1年後に発生したものだと主張しているのであれば、それはおかしいということになるのではと思います。 蛇足になりますが、こういう支柱まわりのひび割れは、支柱が膨張するのではなく(ゼロではないでしょうが)、支柱のまわりのコンクリートの収縮が支柱に拘束されることにより生じるのが一般的と思います。この現象を利用したものとして、ひび割れ抵抗性試験等があります。次は、リング試験の一例です。 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00550/2009/15-05-0028.pdf 長い部材の場合は長手方向の収縮による拘束応力が、箱抜き穴のある部分に集中してひび割れが発生するのが一般的です。これは箱抜きをしたために、一般部と比較して断面が小さくなっているためで、ひび割れ誘発目地を入れたのと同じです。300mmの厚さに対しφ100の穴ということは、断面欠損率が最大33%ということで、立派なひび割れ誘発目地です。この場合、理論上はひび割れは横断方向に発生することになりますが、実際はなかなかそうはなりません。ひび割れ誘発目地(通常、Vカット目地)はコンクリート表面に設けますが、表面にVの字欠損があっても、Vの字からはずれた位置にひび割れが入ってしまうことも珍しくありません。今の場合、断面の中心部に断面欠損としての穴があるので、余計に「はずれ」やすいと言えます。つまり、斜めに、Vの字に入っても全然おかしくありません。 お名前
ピンフドラSUN
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2015-02-10 12:49:27
最終修正日時
2015-02-10 12:49:27
・[38126] 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ 田舎人 2015-02-08 18:57:13 [返信] ( 久しぶりに質問を書かせていただきます。次のような事例を経験された方がおられれば…) [38130] Re: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ 次郎 2015-02-09 13:07:20 [返信] (田舎人 wrote.> 久しぶりに質問を書かせていただきます。次のような事例を経…) [38133] Re[2]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ 田舎人 2015-02-09 14:56:30 [返信] ( 次郎 wrote.> 土留壁(斜の天端)をふたさずに打設すると斜め×斜めにひび…) [38135] Re[3]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ ダム屋ですが 2015-02-09 19:33:09 [返信] (田舎人 wrote.> 同様な事例がありましたら、ご教授願えたらと思います。 壁…) [38136] Re[4]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ 建築的に書かせて頂きます 2015-02-09 21:18:24 [返信] (建築的に書かせて頂きます。建築のスタンダードとして、手摺支柱の箱抜きは基本的に避…) [38140] Re[5]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ ピンフドラSUN 2015-02-10 12:49:27 [返信] (建築的に書かせて頂きます wrote.>建築的に書かせて頂きます。>>建築のスタ…) [38163] Re[6]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ 田舎人 2015-02-14 19:30:22 [返信] ( ご教授していただいた皆様 ありがとうございます。 皆様のご指摘、推定原因等の指…) [38165] Re[7]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ よくわからん 2015-02-15 11:41:32 [返信] (田舎人 wrote.> ご教授していただいた皆様 ありがとうございます。>> 皆…) [38167] Re[8]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ 田舎人 2015-02-15 16:19:51 [返信] ( よくわからん wrote. 今話題のコンクリート構造診断士ではなく、コンクリー…) [38168] Re[9]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ よくわからん 2015-02-15 21:37:05 [返信] (田舎人 wrote.> よくわからん wrote.>> 今話題のコンクリート構造…) [38169] Re[9]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ 説明がわかりにくい・・・ 2015-02-15 21:55:57 [返信] (田舎人 wrote.> よくわからん wrote.>> 今話題のコンクリート構造…) [38171] Re[10]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ 建築的に書かせて頂きます 2015-02-16 00:16:56 [返信] (私も、詰めモルタルと断面欠損による伸縮ひび割れの複合だと思います。詰めモルタルは…) [38174] Re: Re[10]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ ピンフドラSUN 2015-02-16 12:38:19 [返信] (モルタルも割れているということですので、モルタルが膨張して周囲のコンクリートを割…) [38175] Re[2]: Re[10]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ 田舎人 2015-02-16 14:30:18 [返信] ( 皆様 ありがとうございます。 今一度 書かせていただきます。 今回の調査対象の…) [38176] Re[3]: Re[10]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ ピンフドラSUN 2015-02-16 17:27:42 [返信] (田舎人 wrote.> 皆様 ありがとうございます。>> 今一度 書かせていただ…) [38189] Re[4]: Re[10]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ よくわからん 2015-02-17 20:59:23 [返信] (ピンフドラSUN wrote.>田舎人 wrote.>>> 皆様 ありがとうござ…) [38208] Re[5]: Re[10]: 土留壁の手すり支柱部に発生したひび割れ よくわからん 2015-02-21 15:50:06 [返信] (よくわからん wrote.>ピンフドラSUN wrote.>>>田舎人 wrot…) ![]() ![]() |