|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
40539
タイトル
Re[2]: シャブコンの闇
本文
ミネルヴァさん詳細なご指摘ありがとうございます。
ご指摘の論理に飛躍があることは、素直に受け入れます。コンクリートの試験に関係されている方々から見られたら指摘部分は多々あると思います。ぜひご指摘願います。 これまでほぼ孤立無縁でここまで来ました。皆さんのご指摘を糧に、公的機関がなんとか受け入れ可能なレベルにしたいと思っています。 質問です。 1点目 コアの促進中性化による強度促進説に関して、強度改善効果は再考してみますが、コアの外周部が中性化している状態は、2回目のコア抜き試料の5本全てに確認されています。この外周部の中性化が生じた原因は何でしょうか?そしてこのような現象は、頻繁に確認されることなのでしょうか?ちなみに試料採取から試験までの期間は12日間です。 2点目 ミネルヴァさんから、セメント協会のF-18方法の欠点として、分析試料の状態(圧縮強度試験後の供試体だと内部に生じたひびわれのため吸水率が大きく推定され、水セメント比も大きく算出)が挙げられていますが、付着水分の測定は圧縮強度試験に先立って行われることと、化学分析は、圧縮強度測定後に試料を粉砕・縮分して行うものと理解していました。付着水分の測定が、圧縮強度試験後に行われるケースもあるのでしょうか。 ちなみに検査機関は全国および海外展開している一般財団法人です。ホームページによるとISO/IEC 17025の要求事項を満たした校正機関です 生コン工場は、JIS表示許可番号を所有していました(セメント会社としては、長い歴史を持ち現在も全国規模で存続していますが、現在当該の生コン工場は廃止されています)。 水セメント比の作為的な低減(試験の前に意図的な前処理)については、説明できる試料を作成中です。若干の時間を頂きます。 お名前
sam
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2025-07-03 14:02:33
最終修正日時
2025-07-03 14:02:33
[40528] Re[4]: シャブコンの闇 K 2025-05-26 10:36:00 😃x1 😮x1 [返信] (個人的な意見として捉えてください加水された事は認められてるのでしょうか?要求され…) [40533] Re[6]: シャブコンの闇 ぐらべる 2025-06-23 14:04:25 😲 x2 [返信] (添付資料中に、「土木学会論文の実験結果からは、促進中性化試験7日間で圧縮強度が1…) [40536] 削除されました。 [40539] Re[2]: シャブコンの闇 sam 2025-07-03 14:02:33 [返信] (ミネルヴァさん詳細なご指摘ありがとうございます。ご指摘の論理に飛躍があることは、…) ![]() ![]() |