|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
40540
タイトル
Re[3]: シャブコンの闇
本文
お返事ありがとうございました。
時間があったので、samさんの2004年の投稿までさかのぼって経緯をある程度把握してきました。 まず、ご質問にお答えします。 1点目の「コア外周部の中性化領域の発生原因」ですが、可能性として考えられるのは、この写真が撮られたのが配合推定の600℃の強熱減量測定前の105℃での48時間乾燥を行った後に割裂し、フェノールフタレインを噴霧されたのではないかと考えています(48時間水中養生⇒48時間105℃乾燥⇒フェノール噴霧(写真撮影)⇒試料粉砕⇒縮分⇒1gの試料を600℃強熱減量測定)。写真でもコア破断面がかなり乾燥していてフェノールフタレインがきれいに発色していますよね。とすれば、通常は105℃の乾燥には循環式の熱風乾燥機が使用されますので、コア表面が105℃の熱風に48時間晒され、ここで中性化が促進された可能性があると考えます。最近のコンクリート塊の強制中性化に関する報告を見ると、最も中性化が進みやすいのは温度が100℃前後、湿度が50%前後と言われていますので、水中養生されたコアが熱風乾燥を受ける過程で、ちょうど中性化が進みやすいこの領域を通過したがために、もともと低強度で粗雑な組織構造で、さらにコア抜きで痛められた外周部表面の数mmが中性化したのではないかということです。あくまでも推論で、実際にやってみたわけではありませんが。ですので、1回目のコアとは違う場面でのフェノールの噴霧と写真撮影ではないかということです。 次に2点目の圧縮強度試験後に配合推定が行われることがあるのかということですが、これはよくあります。例えば、コアを抜いた後、まず圧縮強度試験を実施し、著しく低強度の結果が出た場合や非常に大きなばらつきが出た場合、では配合が適切だったのかどうか配合推定をしてみましょう!というケースです。あるいは、圧縮強度試験ならばどこの生コン工場でもできますが、配合推定は非常に試験費用が高価なので、生コン工場で圧縮強度試験をやってから、数を絞って配合推定を依頼するケースもあります。本来は、圧縮試験と配合推定はそれぞれ無傷の別のコアでやるのが望ましいとは思いますが。 それと、samさんの場合は圧縮強度と配合推定の両方を一度に第三者機関に依頼されたのでしょうか。とすれば、多分圧縮強度の試験担当者と分析担当者は異なる可能性が高いと思います。この場合、配合推定が終わった後に圧縮強度試験を行うことはできませんので、最初に圧縮強度試験をやるか、分析の中間過程でやるかしかありません。すると中間過程では作業が煩雑となるので、先に圧縮強度試験をやっている可能性もあると思います。 次にsamさんの見解に対する当方のいくつかの疑問点をお伝えします。 まず、圧縮強度試験体が事前に促進中性化され強度が1.12倍になっているのではないかという点ですが、samさんによれば土木学会の促進中性化試験(CO2濃度15%)でそうなっているとのことですが、JIS A 1153「コンクリートの促進中性化試験方法」で規定されている促進中性化試験装置のCO2濃度は5%です。おそらく第三者機関にも中性化促進試験装置をお持ちの可能性が高いとは思いますが、あえてこの試験結果の操作のために装置のCO2濃度の設定を変えてまでやるとは考えにくいと思います(他の中性化促進試験供試体を外に出したり、機器の設定をいじったり←できるのかどうかもわかりませんが)。私だったら、そんな面倒なことをせずとも、1割くらい強度を上げるのであればもっと簡単な別の方法をとります。 次に、コア供試体の体積が1回目の試験と2回目の試験で算出方法が異なっていて改竄ではないかという件ですが、コア供試体の見かけ密度の算出に関しては、JIS A 1107「コンクリートからのコアの採取方法及び圧縮強度試験方法」で、コア供試体の高さは4か所で、直径は2か所で測定した平均値から求めた体積で質量を除して見かけ密度を算出してよいとされています(あえて水中重量と気中重量を重量を測定することはしなくてもよい)。ましては、体積そのものの測定に関しては何の記述もなく、報告の義務もありません(見かけ密度は必要に応じ報告となっています。)。たしかに、1回目と2回目で体積の算出方法が違うというのはいただけませんが、もしかしたら試験報告担当者も1回目と2回目で違うのかもしれませんし。 この件に関しては以前も申し上げましたが、体積が0.4%変わると水セメント比が10%変わるというsamさんの算出経緯を当方が理解できていませんので、当方としては体積の0.4%の違いが、それほど大きな影響のあることとは考えにくく思っております。 それと、今日は時間の関係もありますのでここまでにしておきますが、samさんの発注されたコンクリートの強度と構造体の強度の結果に関する考え方にも、一部誤解があるように思えますのでまた時間をおいて投稿させていただきます。 お名前
ミネルヴァ
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2025-07-04 11:44:48
最終修正日時
2025-07-04 11:44:48
[40528] Re[4]: シャブコンの闇 K 2025-05-26 10:36:00 😃x1 😮x1 [返信] (個人的な意見として捉えてください加水された事は認められてるのでしょうか?要求され…) [40533] Re[6]: シャブコンの闇 ぐらべる 2025-06-23 14:04:25 😲 x2 [返信] (添付資料中に、「土木学会論文の実験結果からは、促進中性化試験7日間で圧縮強度が1…) [40536] 削除されました。 [40540] Re[3]: シャブコンの闇 ミネルヴァ 2025-07-04 11:44:48 [返信] (お返事ありがとうございました。時間があったので、samさんの2004年の投稿まで…) ![]() ![]() |